さござい(読み)サゴザイ

デジタル大辞泉 「さござい」の意味・読み・例文・類語

さ‐ござい

《「さあござい」という呼び声から》江戸中期、正月に江戸の街頭子供などを相手福引をさせた商売。数本のひものうち1本ダイダイを結び、それを引き当てた者に賞品を与えた。辻宝引つじほうびき
「―は長屋でいっちかせぐ奴」〈柳多留一九

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さござい」の意味・読み・例文・類語

さ‐ござい

  1. 〘 名詞 〙 ( 呼び声の「さあござれ」から ) 正月、辻に立って、通行人子どもを相手に、銭を取って宝引(ほうびき)をさせた人。また、その商売。辻宝引
    1. [初出の実例]「さございへ下女が御立ちと呼びに来る」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)九月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む