( 1 )中世後期に成立した。敬意を強める助動詞「さす」に尊敬の補助動詞「ます」が付いたものとする説は、「ます」が既に中古においてほとんど用いられなくなっているところから、考えにくい。中古以降、口頭語として広く用いられたと思われる「させおはします」の転と見る方が自然であろう。なお、近世初期までは「させます」から転じた「さします」の方が多く用いられた。
( 2 )「ロドリゲス日本大文典」によれば、都で用いられる語で、「らるる」を使うのと同程度の敬意を表わし、下(しも)では「させめす」を用いたという。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...