さのさ
明治の流行歌。作詞・作曲者未詳。一節の最後で「サノサ」と歌うのが曲名のいわれ。明治日本人の悲願であった条約改正が調印されたころ、すなわち1899年(明治32)から歌い出され、またたくまに日本全国を席巻(せっけん)して、10年近くも流行歌の王座を占めた。これ以前に愛唱されていた『法界節』とは異なり、純日本的な哀調を帯びた旋律が庶民の心をとらえたものと思われる。替え歌は無数にあり、大半は市井の人情を折り込んでいるが、なかには国家への忠誠を歌うなど、流行した時代背景が如実にうかがえる。
[倉田喜弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
さのさ
[1] 〘感動〙
小唄などの句切れにいれるはやしことば。こらさ。
※落語・牛の嫁入(1890)〈三代目三遊亭円遊〉「『お嬢さんは牛の御前へ熱心したから乗り移ったか知ら、ウントサノサ』『ドッコイサノサ』『コラサノサ』」
※苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉三「手すさびのやうに『さのさ』を月琴で足なみにあはすやうに弾いて行くのだ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
さのさ
[感]小唄・民謡などに用いられる囃子詞。
[名]「さのさ節」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例