すべて 

サンフランシスコ地震(読み)サンフランシスコじしん(その他表記)San Francisco earthquake of 1906

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンフランシスコ地震」の意味・わかりやすい解説

サンフランシスコ地震
サンフランシスコじしん
San Francisco earthquake of 1906

1906年4月18日現地時間午前5時12分,アメリカ合衆国のカリフォルニア州北部沿岸で発生したマグニチュードM)7.9の大地震。サンベニート郡のサンフアンバウティスタからフンボルト郡までの約 430kmにわたり,サンアンドレアス断層に右ずれが生じた。ずれは海底にも及んだと考えられる。南はロサンゼルスから北はオレゴン州クースベイまでの地域でゆれが感知された。サンフランシスコをはじめ,サンノゼサリーナスサンタローザなどの断層に近い都市は深刻な被害を受け,700人以上が死亡した。サンフランシスコでは,地震による火災で中心部の商業地区が崩壊した。この地震の地質学的調査に基づき,断層に蓄積されたひずみがはね返ることにより震動が生じるとする弾性反発説が確立された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンフランシスコ地震の言及

【地震】より

…アメリカ西部,特にカリフォルニア,ネバダの両州は地震が多い。1906年サンフランシスコ地震(M8.3)や1857年フォルト・テホン地震(ロサンゼルス北方)などは,サン・アンドレアス断層に起こった巨大地震である。中部,東部にもまれには大地震が起こる。…

※「サンフランシスコ地震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む