しこ名(読み)しこな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しこ名」の意味・わかりやすい解説

しこ名
しこな

力士の名のりのこと。古くは「しこ」を醜と書き、強いという意味が醜に共通し、自分を卑下して謙遜(けんそん)する場合にも使われて、「しこの御楯(みたて)」などともいった。平安朝の『大鏡』に、「行成(ゆきなり)が醜名(しこな)呼ぶべきにあらず」とあるように、自分の名を謙称していったことから始まり、強いという意味が含まれているところから、江戸時代に入って「名のり」「綽号(あだな)」といったことばにかわって、のちに力士専用にしこ名という名称が用いられるようになった。出身地の山、川、海などの地名、あるいは強い動物の熊(くま)、猪(いのしし)、鷲(わし)、虎(とら)、また雷(いかずち)、稲妻、大嵐(おおあらし)など、室町時代すでに巡業相撲(すもう)の名のりがみえる。醜名の語源がのちに力士の四股(しこ)踏みの音を借りて、四股名当て字が用いられるようになった。また芸名ともいわれた。昔から伝わる名跡や部屋の師匠の名を継ぐ風習もある。

 なお、関取以上で本名を名のるのは異例といえる。

[池田雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しこ名」の意味・わかりやすい解説

しこ名
しこな

力士の呼び名 (名のり) をいう。四股名はあて字で,本来は醜名 (しこな,いみな) から,自分を卑下した意味も含まれているという。同時に強いという意味もある。山,川,海,郷里名などにちなんだものが多いが,近年は本名で土俵に上がるものもいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android