デジタル大辞泉 「醜名」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐めい〔シウ‐〕【醜名】
[類語]醜聞・スキャンダル・悪名・汚名・悪声・札付き・面汚し・恥
力士の名のり。平安末期の《類聚名義抄》には〈シコナ,イミナ〉とあり,あだ名のことで,自分の名の謙称である。いまでは力士の名のり(呼名)に専用され,〈四股名〉は江戸時代からの当て字である。力士が土俵に登場して,準備運動の四股(力足)を踏むところから,この当て字が生じた。力士の呼名として,平安時代から出身地を頭に冠して〈薩摩氏長〉のように用いられていたが,室町時代には浪人した武士が,強そうな醜名をつけ集団で巡業したことから始まる。江戸勧進相撲が制度化して番付を発行するようになってからは,大名に抱えられた力士は藩ゆかりの醜名をつけられ,また出身地の山河の名からとり,名勝旧跡の由来,動植物などの名称をつける者もいた。引退後の年寄名もこれらの醜名からそのまま転じたもので,その年寄名の師名にちなんだ醜名も多い。54代横綱輪島のように本名をそのまま力士名として横綱まで昇進したものもいるが,十両の関取になってもそのまま本名を名のるのは近年のことで,これは醜名とはいえない。
執筆者:池田 雅雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
四股名とも。相撲力士の名乗。相撲力士が本名以外の名乗で相撲を勤めた史料上の所見は,中世末期に諸国を巡業した相撲人(すまいびと)の,稲妻・辻風などの名乗にまでさかのぼる。近世の勧進相撲興行では,醜名として自然現象や郷土の山・川の名などを名のる慣例が定着し,それが現代の大相撲興行にまで継承されている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新