ししおどし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ししおどし」の意味・わかりやすい解説

ししおどし
ししおどし / 鹿威

一方を削った竹筒懸樋(かけひ)などで水を引き入れ、満水になると、その重み支点片側が下がり、水を排出する。そのとき、反動で竹筒が跳ね上がり、竹筒の尻(しり)が地表の石をたたいて音を出す仕掛け。元来は、田畑を荒らすイノシシシカ鳥類を追い払うための装置で、「そうず」(添水僧都)ともいった。その音が風流であるというので、近年各地の庭園に取り入れられ、庭の四季の変化に音という無形の素材を加え、庭園表現に一つの新しさがみられるようになった。京都の詩仙堂にあるものが有名だが、これとてももともと実用的な意味で設けられたもので、風流は第二義的なものであった。

[重森完途]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のししおどしの言及

【鳴子】より

…金属器を用いた鳴子もある。竹筒などで水を引き入れたり,流水を利用して音を立てる〈ばったり〉〈ししおどし〉も鳴子の一種といえる。案山子(かかし)【大島 暁雄】。…

※「ししおどし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む