ししおどし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ししおどし」の意味・わかりやすい解説

ししおどし
ししおどし / 鹿威

一方を削った竹筒懸樋(かけひ)などで水を引き入れ、満水になると、その重み支点片側が下がり、水を排出する。そのとき、反動で竹筒が跳ね上がり、竹筒の尻(しり)が地表の石をたたいて音を出す仕掛け。元来は、田畑を荒らすイノシシシカ鳥類を追い払うための装置で、「そうず」(添水僧都)ともいった。その音が風流であるというので、近年各地の庭園に取り入れられ、庭の四季の変化に音という無形の素材を加え、庭園表現に一つの新しさがみられるようになった。京都の詩仙堂にあるものが有名だが、これとてももともと実用的な意味で設けられたもので、風流は第二義的なものであった。

[重森完途]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のししおどしの言及

【鳴子】より

…金属器を用いた鳴子もある。竹筒などで水を引き入れたり,流水を利用して音を立てる〈ばったり〉〈ししおどし〉も鳴子の一種といえる。案山子(かかし)【大島 暁雄】。…

※「ししおどし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android