改訂新版 世界大百科事典 「シズクガイ」の意味・わかりやすい解説
シズクガイ (雫貝)
Theora fragilis (=T. lubrica)
汚染の指標となるアサジガイ科の二枚貝。殻は長卵形で非常に薄く,ガラス様の半透明,死殻は白色。長さ20mm,高さ10mm,幅4mmくらい。前端は丸く,後端のほうへ細くなる。殻頂は低く,多少前方に寄る。殻表は平滑で光沢がある。内面は殻頂の下に小さいかみ合せがあり,外套(がいとう)膜の縁は深く湾入する。北海道南部から九州に分布し,湾内の潮間帯から水深50mくらいの泥底に分布する。ゴカイ類のヨツバネスピオParaprionospio pinnataとともに酸素の欠乏にたいへん強く,湾の奥のもっとも環境の悪い水質のところにすむ。陸上からの廃水などで海域が汚染して酸素が欠乏するとだんだんと分布を広げるので,海域汚染の目印とされる。長さ5mmくらいで成熟して産卵する。軟体は水管が長い。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報