シズクガイ(英語表記)Theora fragilis (=T. lubrica

改訂新版 世界大百科事典 「シズクガイ」の意味・わかりやすい解説

シズクガイ (雫貝)
Theora fragilis (=T. lubrica

汚染指標となるアサジガイ科の二枚貝。殻は長卵形で非常に薄く,ガラス様の半透明,死殻は白色。長さ20mm,高さ10mm,幅4mmくらい。前端は丸く,後端のほうへ細くなる。殻頂は低く,多少前方に寄る。殻表は平滑光沢がある。内面は殻頂の下に小さいかみ合せがあり,外套(がいとう)膜の縁は深く湾入する。北海道南部から九州に分布し,湾内の潮間帯から水深50mくらいの泥底に分布する。ゴカイ類のヨツバネスピオParaprionospio pinnataとともに酸素欠乏にたいへん強く,湾の奥のもっとも環境の悪い水質のところにすむ。陸上からの廃水などで海域が汚染して酸素が欠乏するとだんだんと分布を広げるので,海域汚染の目印とされる。長さ5mmくらいで成熟して産卵する。軟体は水管が長い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シズクガイ」の意味・わかりやすい解説

シズクガイ
しずくがい / 雫貝
[学] Theora lubrica

軟体動物門二枚貝綱アサジガイ科の二枚貝。全国の内湾の水深5~10メートルの泥底にすむ。殻長20ミリメートル、殻高10ミリメートル、殻幅4ミリメートルほどの横長な卵形、殻は薄質で半透明な白色。蝶番(ちょうつがい)の歯は小さく、弾帯は弾帯受けに収まっている。殻頂から前腹方に向かって1条の内肋(ろく)が走っている。イヨスダレガイ、カノコアサリ、ミジンシラオガイなどとともに生息環境を示す内湾度の指標となる種の一つである。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シズクガイ」の意味・わかりやすい解説

シズクガイ
Theora fragilis

軟体動物門二枚貝綱アサジガイ科。殻長 2cm,殻高 1cm,殻幅 0.4cm。殻は長卵形,薄質半透明で,死ぬと白色になる。殻頂は低くて前方に寄り,ふくらみは弱い。殻表は平滑で光沢がある。内面は,殻頂の下から斜め下前方へ1本の肋が走るが,欠く個体もある。北海道南部から九州までに分布し,内湾奥の潮間帯から水深 50mの軟泥底にすむ。酸素の欠乏に強く,強内湾の指標種とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android