普及版 字通 「シ・まつり・ただ」の読み・字形・画数・意味
12画
[字訓] まつり・ただ
[説文解字]
[字形] 会意
(帝)(てい)+口。は上帝を祀る大きな祭卓の形。口は祝詞を納める器、(さい)の形。上帝の祭祀をといい、はその初文であるが、のち祀にはを用い、は「ただ」という副詞にのみ用いる。卜文には祀の字にを用いている。はのち(てき)の形となり、(嫡)の初文。上帝を祀しうるものは、上帝の嫡孫であることを要した。それで・(適)・(敵、匹敵の意)もに従う。にも「ただ、まさに」の用法がある。〔説文〕二上にについて、「語時、(ただ)ならざるなり」とするが文意が明らかでなく、〔段注〕に「不」とは多い意であるという。また〔説文〕に「一に曰く、は(し)なり。讀みて(てい)の(ごと)くす」とあり、審諦の意があるという。
[訓義]
1. まつり。の初文。上帝を祭るまつり。字は(てき)となり、・・となる。
2. と通じ、ただす、おさめる。
3. 適・翅と通じ、副詞、ただ。
[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 志加乃三(しかのみ) 〔名義抄〕 タダ・オホシ・オホカリ・マタ 〔立〕 ココロヨシ・タダ・シカノミ・マタ
[声系]
〔説文〕にを朿(し)声、を声とし、・を同声として・・・・・(摘)を声とする。に正嫡の意と・の意とがあり、正嫡の意は祭天の祀の意を承け、・の意は(う)つときの音の疑声語であろうと思われる。「不」の意にはまた翅(し)・を用いることがある。
[語系]
sie、翅sjieは声近く、副詞の「ただ」として通用する。tekも声近く、通用することがある。
[下接語]
何・奚・非・不・弗
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報