普及版 字通 「シ・まつり・ただ」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] まつり・ただ
[説文解字]

[字形] 会意
(帝)(てい)+口。
は上帝を祀る大きな祭卓の形。口は祝詞を納める器、
(さい)の形。上帝の祭祀を
といい、
はその初文であるが、のち
祀には
を用い、
は「ただ」という副詞にのみ用いる。卜文には
祀の字に
を用いている。
はのち
(てき)の形となり、
(嫡)の初文。上帝を
祀しうるものは、上帝の嫡孫であることを要した。それで
・
(適)・
(敵、匹敵の意)も
に従う。
にも「ただ、まさに」の用法がある。〔説文〕二上に
について、「語時、
(ただ)ならざるなり」とするが文意が明らかでなく、〔段注〕に「不
」とは多い意であるという。また〔説文〕に「一に曰く、
は
(し)なり。讀みて
(てい)の
(ごと)くす」とあり、審諦の意があるという。[訓義]
1. まつり。
の初文。上帝を祭るまつり。字は
(てき)となり、
・
・
となる。2.
と通じ、ただす、おさめる。3. 適・翅と通じ、副詞、ただ。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
志加乃三(しかのみ) 〔名義抄〕
タダ・オホシ・オホカリ・マタ 〔
立〕
ココロヨシ・タダ・シカノミ・マタ[声系]
〔説文〕に
を朿(し)声、
を
声とし、
・
を同声として
・
・
・
・
・
(摘)を
声とする。
に正嫡の意と
・
の意とがあり、正嫡の意は祭天の
祀の意を承け、
・
の意は
(う)つときの音の疑声語であろうと思われる。「不
」の意にはまた翅(し)・
を用いることがある。[語系]
sie、翅sjieは声近く、副詞の「ただ」として通用する。
tekも声近く、通用することがある。[下接語]
何
・奚
・非
・不
・弗
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

