シラヌカ(読み)しらぬか

日本歴史地名大系 「シラヌカ」の解説

シラヌカ
しらぬか

漢字表記地名白糠」のもとになったアイヌ語に由来する地名。場所名・コタン名のほか河川や岬の名称としても記録されている。天保郷帳には「クスリ持場」のうち「シラヌカ」とみえ、当地一帯は近代に入り白糠村に包含された。仮名表記は「シラヌカ」(「蝦夷志」「風俗人情之沙汰」「東行漫筆」「協和私役」など)が多いが、「シラレカ」(木村「蝦夷日記」)もあり、古くは「しらぬか」(「津軽一統志」「狄蜂起集書」・享保十二年所附・「寛政蝦夷乱取調日記」)、「しらんか」(津軽一統志)などと記された。漢字表記は「白糠」(児山「蝦夷日記」、「東蝦夷地場所大概書」)、「志羅奴賀」(支配所持名前帳)、「白抜」(谷「蝦夷紀行」)、「不知哉」(島「入北記」)などがみられる。語義について木村「蝦夷日記」に「シラヌカハ海へ差出たる磯ト訳ス」(寛政一〇年一〇月二〇日条)とあり、「東行漫筆」は「シラヌカと云はシラリとは岩の事を云」(文化六年四月二二日条)、あるいは「シラリは磯の事」と記す。秦「地名考」は本来の語形を「シラリカタ」とし、「シラリは波の名また干潟をも云へり。白き事なるへし」と述べる。「地名考并里程記」は「シラヌカ 夷語シラリカなり。シラリイカの略語にて、則、シラリとは潮の事、イカとは越すと申事にて、満汐川へ入る故此名あり」とし、板本「東蝦夷日誌」も同様に「名義はシラリイカにして、汐越ると云儀。満汐の時は此ヲフネフの川より、チヤロ・ワツテまで平場、惣て汐打入るゝ故に号く」と記す。

当地は一六四三年(寛永二〇年)のオランダ東インド会社カストリクム号の航海記録(フリース船隊航海記)中にシラリカCirarcaとみえ、金銀の産地と記されている(同年八月二六日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android