白糠村(読み)しらぬかむら

日本歴史地名大系 「白糠村」の解説

白糠村
しらぬかむら

[現在地名]白糠郡白糠町西一条北にしいちじようきた西一条南にしいちじようみなみ西二条北にしにじようきた西二条南にしにじようみなみ西三条北にしさんじようきた西四条北にしよじようきた西五条北にしごじようきた東一条北ひがしいちじようきた東一条南ひがしいちじようみなみ東二条北ひがしにじようきた東二条南ひがしにじようみなみ東三条北ひがしさんじようきた東三条南ひがしさんじようみなみシラヌカ・白糠・白糠甲区しらぬかこうくチャロ茶路ちやろ・チャロ乙区おつく・チャロ丙区へいく・チャロ丁区ていく・チャロ基線きせん茶路基線ちやろきせん茶路基線新ちやろきせんしん茶路基線西一線ちやろきせんにしいつせん茶路増画基線ちやろぞうかくきせん・チャロ西にし茶路西ちやろにし・チャロひがし茶路東ちやろひがし・タンタカ・上茶路かみちやろ上茶路基線かみちやろきせん上茶路基線北かみちやろきせんきた上茶路基線南かみちやろきせんみなみ上茶路増画かみちやろぞうかく上茶路増基線かみちやろぞうきせん上茶路西かみちやろにし上茶路東かみちやろひがし・イワイト・エヨロシ・オオナイ・カリソ・キナチャシナイ・キラコタン・刺牛さしうし・シュウトナイ・とまり・ヌイベツ・ノイベツ・ポンピラ・マカヨ・マサルカ・みさき石炭岬せきたんざき・ルウクシチャロ・和天別わてんべつ和天別甲区わてんべつこうく和天別乙区わてんべつおつく和天別丙区わてんべつへいく釧路市新野にいの鶴丘つるおか

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した白糠郡の村。北から南東へ流下する茶路川の流域を中心に広がり、南東は太平洋に面する。近世にはシラヌカ場所、さらにクスリ場所のうち。明治初年に海岸のシラヌカなどの地を包含して成立。明治八年(一八七五)五月村名はシラヌカ村から白糠村と漢字に改められた(開拓使根室支庁布達全書)。同年四月、西半が分割されて尺別しやくべつ(現音別町)となった(「事業報告」第一編)。「釧路国地誌提要」には白糠村とあり、アイヌ戸口は六九戸・三〇〇人(男一四九・女一五一)寄留一戸(平民)・七人(男五・女二)。明治七年八月一二日、十勝郡大津おおつ村から当地へ来たライマンは「白糠ハ一ノ開闊ニシテ、平坦ナル低キ草野ノ端ニアリ。


白糠村
しらぬかむら

大正四年(一九一五)から昭和二五年(一九五〇)まで存続した白糠郡の村。大正四年四月、白糠村・庶路しよろ村が合併し二級町村白糠村が成立。白糠村しらぬかむら庶路村しよろむらの二大字を編成した。軍馬補充部釧路支部用地がパシュクル原野に拡張されたのに伴い、明治三四年(一九〇一)までに同原野の豊島とよしま牧場・つじ牧場は同補充部用地へ編入され、代替地を庶路村に給付されていた。第一次世界大戦後の軍縮期に当村は昭和初期から同補充部内で未利用の和天別わてんべつ原野などの地域の返還を求める請願運動を起こしたが、実現しなかった(白糠町史)。大正一三年から始まる白糠村産馬奨励会では国の十勝種馬所(現音更町家畜改良センター十勝牧場)から国有種馬の導入を図り、この実績でようやく昭和一一年二頭の国有種馬を有する白糠種付所が開設した。また釧路産牛馬畜産組合の陳情で同組合白糠支部立の種馬所が茶路ちやろ・庶路・大楽毛おたのしけに開設され、それぞれ二頭の種馬が配置されるなど、規格馬の繁殖が図られた(光栄に浴する釧路産馬)。これらにより村内の馬の頭数は昭和四年には二千一五二頭、同一〇年には二千一七六頭となった。なお昭和二年の当村の家畜飼養戸数は九一二、うち馬飼養戸数は八二八で農家戸数の九割を占める。


白糠村
しらぬかむら

[現在地名]東通村白糠

下北丘陵に発し太平洋に注ぐ大明神だいみようじん沢の河口付近に位置する。北の海岸沿いに支村の老部おいつぺ村があり、その北を老部川・小老部こおいつぺ川が東流する。北は小田野沢おだのさわ村と接し、南の物見ものみ崎で七戸しちのへ通のとまり(現上北郡六ヶ所村)と境する。小老部川下流右岸の前坂下まえざかした、老部川下流左岸の銅屋どうや、同じく右岸の両皇りようこう神社境内に館跡がある。康正年間(一四五五―五七)の蠣崎の乱の頃、目名見めなみ城に蠣崎蔵人の家臣白糠武蔵が居住したというが(東北太平記)、委細は不詳。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に白糠村三八石余とあり、同年の郷村帳によれば三八・六八六石のうち二七・〇三三石が畑であった。天和二年(一六八二)惣御代官所中高村付には白糠村・老部村ともに独立村としてみえる。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高二二石余、うち畑一八・二石余とあり、戸口は五九軒・三三三人。老部村は高一〇石余で白糠村に属すとある。享和三年(一八〇三)の仮名付帳には家数三七で、駅場とあり、老部村も独立村として家数一〇とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android