デジタル大辞泉
「天山」の意味・読み・例文・類語
あめ‐やま【天山】
《天や山のように高く大きい意から》
1 多大なこと。
「平家の御恩を―と被ったれば」〈平家・四〉
2 (副詞的に用いて)この上もなく。大いに。はなはだ。
「―かたじけなくは候へども」〈仮・竹斎・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あめ‐やま【天山】
- 〘 名詞 〙 天や山のように高いこと。転じて副詞的に用い、大いに、はなはだ、の意。「あめやまかたじけなし」の形で使われることが多い。
- [初出の実例]「平家の御恩を天やまとかうむったれば、いかでか背きたてまつるべき」(出典:平家物語(13C前)四)
- 「我が身の眼(まなこ)を明らかにして給り候事は、あめ山忝(かたじけ)なくは候へども、今は却りて恨しく候」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天山
てんざん
小城町北方にそびえる標高一〇四六メートルの山。佐賀郡富士町・多久市・東松浦郡厳木町が境をなす。東翼に彦岳(八四五メートル)を配し、さらに東に進めば背振山に連なり、西に進めば作礼山に連なる。小城町から多久市に通じる一本松峠を経て南に舌状台地が延び、峰山・鏡山・牛尾山と連なる。小城町原田より佐賀郡古湯に通じる白坂峠と、小城町石体より富士町市川に通じる石体越しの二つの峠がある。祇園川と晴気川の水源は天山に発しており、小城平野の水田を潤す。
山頂には南北朝時代の阿蘇大宮司惟直の墓がある。惟直は延元元年(一三三六)多々良浜(現福岡市)の合戦に敗れ、天山で自害したという(阿蘇文書)。
天山
あまやま
[現在地名]松山市天山町
町の南部にある分離丘陵。高さ約五〇メートル、周囲一五二〇メートルの椀を伏せたような山。「伊予国風土記」逸文には、天山について次の説話を載せている。
<資料は省略されています>
また「大和国風土記」逸文も同じ説話を載せている。山岳の起源を天上に求める説話が、大和国と伊予国のいずれの風土記に先に取り入れられたかについては確かな証拠はないが、大和国の風土記の編集が伊予国より遅れていたとは考えられないから、「伊予国風土記」が「大和国風土記」からこの部分を取り入れたのであろう。
天山
てんざんびよう
登米伊達氏四代伊達宗倫の霊屋。宗倫は寛文一〇年(一六七〇)死去したが、登米伊達氏の菩提寺養雲寺に葬らず、覚乗寺内に葬り、同一二年新たに霊屋を建て、法号の高台院殿天山宗清大禅定門により、天山廟と称した。方三間単層、桁行・梁間ともに二三・五尺、向拝は一間で前面縁付白木造床板張、屋根は宝形造の木羽葺。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
天山
てんざん
佐賀県中央部にある、脊振山地(せふりさんち)南西端の山。古来農民の崇敬を集めた霊山で知られる。小城(おぎ)市、多久(たく)市、唐津(からつ)市、佐賀市にまたがる。標高1046メートル。県下では経(きょう)ヶ岳(1076メートル)、脊振山(1055メートル)に次ぐ三番目の高峰。低平な佐賀平野西部の北側に直接そそり立つ。蛇紋岩などの山頂付近はなだらかであるが、平野側の南斜面は山頂から中腹にかけ急峻(きゅうしゅん)な開析断層崖(がい)をなす。山頂には南北朝時代自刃した阿蘇惟直(あそこれなお)の供養塔などがあり、頂上から北に玄界灘(げんかいなだ)、南に雲仙(うんぜん)岳やときに阿蘇山の噴煙などが遠望できる。天山県立自然公園の中心で登山者が多く、九合目にある農民崇敬の天山神社上宮までは自動車道も通ずる。登山の古い三つの道筋には下宮三社が鎮座する。平野の人々は冬の天山颪(おろし)に震え、山頂の雲のようすで気象など判断したと伝える。山麓(さんろく)一帯にミカン園が開け、また厳木ダムや天山揚水発電所なども建設されている。
[川崎 茂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天山(てんざん)
Tianshan
パミールの北から北東に走り,新疆(しんきょう)中央部を横断する山系の名称。この山系の北側および山間部は草原遊牧民の世界であり,南側はオアシス農耕民の世界として対照的な様相を呈する。多くの峠があって両世界の南北交流の舞台となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
天山
佐賀県、天山(てんざん)酒造株式会社の製造する日本酒。大吟醸酒「飛天山(ひてんざん)」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 