シロチョウガイ(読み)しろちょうがい(英語表記)silver-lip pearl oyster

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロチョウガイ」の意味・わかりやすい解説

シロチョウガイ
しろちょうがい / 白蝶貝
silver-lip pearl oyster
gold-lip pearl oyster
[学] Pinctada maxima

軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ科の二枚貝。熱帯西太平洋に分布し、日本では奄美(あまみ)大島でまれにとれるが、天然分布か、かつて移殖したものの子孫かは不明である。アラフラ海に多産し、幼貝のときは小石や他の貝に足糸で付着しているが、成貝になると水深10~50メートルの泥底に埋もれて生活するようになる。殻長、殻高ともに25~30センチメートルぐらいに達し、円盤状。背縁はまっすぐで、右殻は左殻より膨らみがやや弱い。右殻の前耳は左殻のそれよりやや大きく、すぐ下に足糸の出る小さな湾入がある。殻表は黄色の檜皮葺(ひわだぶ)き状に殻皮片が重なり合い、放射状にやや長い鱗片(りんぺん)突起が出るが、老成すると殻皮片がはがれるだけでなく、海綿コケムシなどに汚損されている。殻頂部は紫褐色に彩られる個体もある。後耳は短く、ほとんど突出しない。内面真珠光沢が強く、鉸線(こうせん)の前寄りに広い靭帯(じんたい)がある。縁部は真珠色で、黄色を帯びるのをゴールデンリップ、白銀色のをシルバーリップという。ときに美しい天然真珠を含む。殻は工芸品やボタン材料にされるので、かつては多獲された。第二次世界大戦前は日本からもアラフラ海に船団が行き、1937年(昭和12)には4000トン以上もとったが、その後乱獲による資源減少のため衰微した。真珠母貝(ぼがい)として養殖も行われ、おもに東南アジアオーストラリアで生産される。資源枯渇を防ぐため、人工採苗技術が普及しつつある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロチョウガイ」の意味・わかりやすい解説

シロチョウガイ
Pinctada maxima; golden lip pearl shell; yellow lip pearl oyster

軟体動物門二枚貝綱ウグイスガイ科。殻長 22cm,殻高 18cm,殻幅 4cm。殻は丸みのある四角形,背縁はまっすぐで腹縁は丸く,右殻は左殻よりふくらみが弱い。また右殻前縁に足糸湾入がある。殻表は黄白色,檜皮葺 (ひわだぶき) 状で,老成すると付着物でよごれる。内面は強い真珠光沢があり,縁部は黄白色を帯びる。殻は工芸品に利用されるが,ときに大型の天然真珠を含むことがある。アラフラ海は好漁場で,日本からも採取船団が出航したが,乱獲のため次第に減少した。現在では本種を母貝として真珠養殖が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android