シワス(その他表記)Sivas

改訂新版 世界大百科事典 「シワス」の意味・わかりやすい解説

シワス
Sivas

トルコ中部,アナトリア北東部にある都市。同名県の県都。人口26万(2003)。歴史は古くその起源は紀元前のヒッタイト時代にさかのぼり,ギリシア語ではセバステイアSebasteiaと呼ばれた。カイセリエルズルムを結ぶ鉄道要衝で,アンカラとの間に空路の便もある。農産物集散地で,同時にセメントタイル精粉,じゅうたんの生産も行われる。ケマルアタチュルクが1919年9月にトルコの独立のために祖国解放運動を呼びかけた会議を開いた場所として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シワス」の意味・わかりやすい解説

シワス

トルコ北部,クズル・ウルマク川河岸にある都市。標高1270mにあり,気候は健康的。綿布毛織物を産する。交通要地各地と鉄道で連絡。13世紀,ルームセルジューク朝により建設された学校小アジアのイスラム芸術の面影をよく残している。31万2587人(2012)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む