しんかい6500(読み)しんかいろくせんごひゃく

共同通信ニュース用語解説 「しんかい6500」の解説

しんかい6500

水深6500メートルまで潜ることができる海洋研究開発機構の有人潜水調査船。1989年に完成し、全長9・7メートル、幅2・8メートル、高さ4・1メートル、乗員は3人。操縦室は丈夫なチタン合金製だ。潜航から約2時間半で水深6500メートルに到達する。海底のプラスチックごみ探索のほか深海の生態系調査や地震研究などに幅広く利用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しんかい6500」の意味・わかりやすい解説

しんかい6500
しんかいろくせんごひゃく

海洋科学技術センター(現、海洋研究開発機構)が開発した6500メートル級有人潜水調査船。フランスの「ノチール」(最大潜航深度6000メートル)などを超え、世界一の潜航能力をもつ。全長9.5メートル、最大幅2.7メートル、高さ3.2メートル、空中重量25トン、潜航時間は通常9時間(非常時129時間)。乗組員は操縦者2名と観測者1名。支援母船は「よこすか」。1981年(昭和56)完成の2000メートル級潜水調査船「しんかい2000」の後をうけ、1989年(平成1)完成、1991年から日本海溝などの本格調査に入った。1993年度から開始された海嶺(かいれい)探査プロジェクトでは、東太平洋での観測を行った。1994年6月より大西洋中央海嶺で調査を行い、プレート境界の一つであるトランスフォーム断層の活動跡や、黒い熱水を噴き出すブラックスモーカーなどを確認している。なお、無人深海探査機としては、1万メートル級の「かいこう」がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しんかい6500」の意味・わかりやすい解説

しんかい6500
しんかいろくせんごひゃく

海洋科学技術センター (→海洋研究開発機構 ) が開発した 6500m潜水調査船 (建造所は三菱重工業神戸造船所) 。 1989年 11月完工。正式名称は,6500meter deep manned research submersible"SHIN KAI 6500"。長さ,幅,高さそれぞれ 9.5m,2.7m,3.2m。空中重量 26t。内径 2.0mの耐圧殻に3ヵ所ののぞき窓をもつ。乗員数は3名。最大航走速力は3ノット。 6500mの潜航または浮上に 2.5時間を要し,全行程は通常9時間。観測機器などは「しんかい 2000」とほぼ同様であるが,ガラス製グラスのような壊れやすいものもつかめるロボットハンド深海生物岩石を傷つけずに採取でき,300m先まで見通すことができる音響映像装置 (観測ソーナー) も搭載している。支援母船『よこすか』とともに有機的かつ効率的な深海調査システムを構成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android