しんかい2000(読み)しんかいにせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しんかい2000」の意味・わかりやすい解説

しんかい2000
しんかいにせん

海洋科学技術センター(現、海洋研究開発機構)の深海潜水調査船。支援母船「なつしま」(1553トン)とともに行動する母船随伴型で、最大潜航深度2000メートルに達する日本初の本格的潜水調査船である。主要目は、全長9.30メートル、幅3.02メートル、高さ2.92メートル、重量(空中)23.2トンで、乗員は操縦者2名・観測者1名の計3名、水中巡航速力約1ノット、最大速力約3ノット。マニピュレーターSTD塩分水温・深度)測定器、流向流速計、ソナーなど多くの測定用機器を搭載し、標準潜航時間は約8時間。1981年(昭和56)1月三菱(みつびし)重工業神戸造船所で進水し、同年10月の総合海上試運転では三重県熊野灘(なだ)で2008メートルの潜航に成功、「なつしま」(同年10月完工)とともに「しんかい2000システム」が完成した。その後紀州沖、富山湾などの海底精査を行った。

 深海底への下降海面への浮上には重力浮力(比重約0.55の浮力材を使用。100マイクロメートル程度の中空ガラス球をエポキシ樹脂で固めたもの)の差を利用する。ショットバラスト装置に約600キログラムのショット(直径約2.4ミリメートルの鋼球)を搭載し、下降はこの重量により行い、所定の観測深度に達したのち、ショットの一部分を捨てて浮力と重力をつり合わせる。海面への浮上は残りのショットを捨てることにより行う。海中での移動は、銀‐亜鉛蓄電池を電源とする推進器によっている。コントロール室部分は調質(ちょうしつ)高張力鋼NS90を使用し、2000メートルの水圧に耐えうる。海底鉱物資源の調査(分布・生産機構)、深海生物の調査(分布・賦存(ふそん)量)、海底構造物の調査(状況)、海洋物理関係の調査(海流潮流など深海域海洋環境)、海洋地球物理学関係の調査(地殻の構造・変動)への活用が行われた。2002年(平成14)11月、相模(さがみ)湾での潜航を最後に運航を休止。現在は「しんかい2000」にかわり、最大潜航深度6500メートルの「しんかい6500」が有人潜水調査船として調査観測作業を行っている。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しんかい2000」の意味・わかりやすい解説

しんかい2000
しんかいにせん

海洋科学技術センター(→海洋研究開発機構)が開発した有人潜水調査船。三菱重工業神戸造船所で建造され,1981年10月完工。長さ 9.3m,幅 3.0m,高さ 2.9m,空中重量約 24t,最大潜航深度 2000m。内径 2.2mの耐圧殻にのぞき窓 3個をもち,3人 (操縦者 2人,研究者 1人) が搭乗する。潜航時間は通常 7時間 (非常時 80時間) ,最大航走速力 3knで,蓄電池を動力源とする電気推進である。常時装備機器は,カラーTVカメラ,ステレオスチルカメラ,マニピュレータ 1基,流向流速計,水深水温塩分計である。測位のための音響トランスポンダを装備し,母船で測位して水中通信により誘導される。2002年11月,通算 1411回の潜航を終え活動を休止した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android