シンシャ(読み)しんしゃ(その他表記)cinnabar

翻訳|cinnabar

改訂新版 世界大百科事典 「シンシャ」の意味・わかりやすい解説

シンシャ(辰砂) (しんしゃ)
cinnabar

朱砂,丹砂(たんさ),あるいは円朱ともいう。水銀資源として最も重要な鉱物。化学成分HgSで黒シンシャmetacinnabarとは多形の関係にある。三方晶系。自形は菱面体状ないし厚板状であるが,塊状,土状集合体をなすことが多い。結晶片はダイヤモンド光沢,深紅色透明であるが,細粒集合体は亜金属光沢,暗褐赤色をなす。モース硬度2~2.5,比重8.1。{1010}に完全なへき開がある。粉末は朱紅色で,空気中でも変色せず,古くから顔料として珍重されてきた。低温熱水性の鉱脈鉱床,鉱染鉱床中に,黄鉄鉱,白鉄鉱,輝安鉱,石英などに伴われて産出する。また火山昇華物,温泉沈殿物,水銀鉱床の露頭部より移動堆積した砂鉱床としても見いだされている。スペインのアルマデンユーゴスラビアのイドリヤ,イタリアのモンテ・アミアタなどが重要な鉱山である。日本国内には北海道イトムカ鉱山,奈良県大和水銀鉱山などがあったが,現在はいずれも稼行されていない。なお,陶磁器では表面の透明なガラス質の下に銅呈色の紅色を着彩したものをいい,中国では釉裏紅(ゆうりこう)という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 青木

百科事典マイペディア 「シンシャ」の意味・わかりやすい解説

シンシャ(辰砂)【しんしゃ】

(1)水銀の主要な鉱石鉱物組成はHgS。六方晶系で鮮紅色の菱(りょう)面体結晶を示すが,産状は多くは塊状か土状。やわらかく硬度2〜2.5,比重8.09,金属光沢を有する。熱水鉱床に特徴的な鉱物で,おもに火山岩に脈状に入り込み地表近くで沈殿したもの。スペインのアルマデン鉱山が世界最大の鉱床,日本では北海道のイトムカ鉱山が有名であった。(2)酸化銅下絵付した陶磁器。天然産のシンシャ(朱)の色に近い紅色を示すので,こう呼ばれる。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシンシャの言及

【絵具】より

…一般的には顔料と展色剤を練り合わせて作った彩色材料をいう。広義には白墨,木炭などのように顔料を押し固めたり,そのまま使えるもろい単体をも含める。少なくとも化学工業製品が世にあふれる19世紀初頭までは,ごく少しの例外を除いて,いずれの時代にも絵具の顔料は共通している。天然鉱石粉,泥土,金属(銅,スズなど)のさび類,動・植物染料がそのおもなものである。絵具の種類,性質は展色剤の違いによる。展色剤は顔料を支持体の面に広くひろげるのを助けるとともに,両者の接着剤として作用する。…

【朱】より

…赤色硫化第二水銀HgSの実用名で,水銀朱ともいう。天然には後述のようにシンシャ(辰砂)として産出するが,現在は人造朱が工業生産され,無機顔料である。酸,アルカリに不溶,王水および硫化ナトリウムには可溶である。…

【水銀】より

…錬金術師たちは,水銀が金属に共通な絶対的存在を有すると考え,好んで水銀を元素変換の手段として用いた。 天然には,シンシャ(辰砂)HgSとしてスペイン,イタリア,旧ユーゴスラビア,アメリカ,旧ソ連,メキシコ,カナダ等各地に産する。シンシャの名称は中国湖南省辰州に産したことによる。…

【陶磁器】より

…可塑性に富んだ粘土を用いて所定の形に成形し,高熱で焼き締めた要用の器物で,土器clayware,陶器pottery,炻器(せつき)stoneware,磁器porcelainの総称。一般に〈やきもの〉とも呼ばれる。人類が日常の容器として土器を用いるようになったのは,いまから1万年以上も前の,新石器時代のことである。土器の出現の契機は,煮沸容器としての機能の獲得にあったと考えられる。やがて古代文明の成立と相前後して,原始時代以来の長い伝統をもった酸化炎焼成による赤い素焼の土器のほかに,還元炎焼成による灰色の硬陶が生まれ,次いで灰釉を施した高火度焼成の施釉陶器が出現したことが知られている。…

【李朝美術】より

…李朝時代は,前代の仏教に代わって儒教が国教となった。教義の中心を朱子学に置き,政治理念の基本となって,儒教は大いに発展した。したがって,李朝社会に儒教的理念に基づく新しい身分制度や教育がもちこまれ,一般の生活様式にも大きな影響を及ぼした。その結果,仏教美術は著しく衰退し,新たに儒教的性格が加わったことが,李朝美術の大きな特色である。
[絵画]
 14世紀末から20世紀初めまで約500年間存続した長命な李王朝下で制作された李朝絵画は,遺品が希少な国初から1世紀半ほどの期間を除けば,現存作品は広範囲かつ膨大な数量にのぼる。…

※「シンシャ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android