イトムカ鉱山(読み)いとむかこうざん

日本歴史地名大系 「イトムカ鉱山」の解説

イトムカ鉱山
いとむかこうざん

無加むか川支流イトムカ川流域にあった水銀鉱山。昭和一二年(一九三七)、前年三月の大暴風による倒木の搬出道路開削中に辰砂(硫化水銀鉱)が発見され、同一四年野村鉱業(のちイトムカ興産、現野村興産株式会社)によって採掘精錬が始められた。生産は年々上昇し、同一九年には約一九〇トンの水銀を生産し、東洋一といわれる水銀鉱山となった(留辺蘂町史)。とくに第二次世界大戦中に水銀は起爆剤・火薬製造原料としての需要が激増したため、昭和一六年に置戸おけと鉱山(現置戸町)を支山として組入れた(置戸町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「イトムカ鉱山」の意味・わかりやすい解説

イトムカ鉱山 (イトムカこうざん)

北海道北見市にあった水銀鉱山。1937年の発見。新第三紀の変朽安山岩中に発達する浅熱水性の割れ目充てん鉱床で,自然水銀シンシャ(辰砂)からなる鉱石を産出する。とくに,自然水銀を多量に含むことで有名であるが,作業員が水銀蒸気により中毒する危険性もあった。かつて,水平スライス法,サブレベルケービング法などにより年間約5万tの粗鉱を採掘し,約90tの水銀をレトルト炉により生産,一時は約130tもの水銀を産出したこともある。現在は,水銀需要の不振と鉱量枯渇により,鉱山活動は中止しているが,従来の設備を利用して,水銀を含む産業廃棄物の処理を行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イトムカ鉱山」の意味・わかりやすい解説

イトムカ鉱山【イトムカこうざん】

北海道北見市にある水銀鉱山。1937年発見され,1939年から野村鉱業により開発された。無加川上流の第三紀火山岩である変朽安山岩に伴って産出され,特に自然水銀を多く含むことで知られた。最盛期の1944年には年産196tに達し,昭和30年代の前半にも年産150t前後を維持したが,その後資源の枯渇や価格低下,公害問題による需要の減少などから生産量は低下,1973年閉山した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「イトムカ鉱山」の解説

イトムカ鉱山

北海道常呂郡留辺蘂町(現・北見市)にあった鉱山。東洋一の水銀鉱山と呼ばれ、良質な自然水銀を産出した。イトムカはアイヌ語で「光り輝く水」の意。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイトムカ鉱山の言及

【北見山地】より

…山地周辺の山麓には周氷河性の緩斜面が各所に発達している。火成作用によって生成された金属鉱床があり,かつては日本有数の産出量を誇った金,銀の鴻之舞鉱山や水銀のイトムカ鉱山が操業していたが,ともに1973年閉山した。山地の大部分は国有林で,天然林が多い。…

※「イトムカ鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android