ジガバチソウ(読み)じがばちそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジガバチソウ」の意味・わかりやすい解説

ジガバチソウ
じがばちそう / 似我蜂草
[学] Liparis krameri Fr. et Sav.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。偽鱗茎(ぎりんけい)がある。5~6月、数個の花をまばらにつける。花は暗紫褐色のものが多いが、深緑色のものもある。草姿は近縁クモキリソウに似るが、唇弁先端が尾状にとがるのが特徴である。温帯林林床、岩上に生え、北海道から九州、および朝鮮半島に分布する。名は、花の形をジガバチに見立てたもの。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジガバチソウ」の意味・わかりやすい解説

ジガバチソウ(似我蜂草)
ジガバチソウ
Liparis krameri

ラン科の多年草。日本および朝鮮半島の温帯から暖帯にかけて分布し,山林下の岩上や朽ち木の上にコケなどとともに生える。2枚の葉が向き合ってつき,クモキリソウの葉によく似ているが,花の唇弁がそり返らず,その先端が長い尾状になる点や,2枚の側萼片が唇弁の裏側に密着することなど,花の形態が異なるので,花があれば区別は容易である。夏に,1本の花茎を出し淡緑または紫褐色の花をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む