ジャンデュビュッフェ(その他表記)Jean Dubuffet

20世紀西洋人名事典 「ジャンデュビュッフェ」の解説

ジャン デュビュッフェ
Jean Dubuffet


1901.7.31 - 1985.5.15
フランスの画家
ル・アーブル生まれ。
1918年にパリに出て、アカデミー・ジュリアンに入るがその後独学に転じる。兵役終了後は家業のぶどう酒商に従事。’33年再び絵筆を取ったが、’37年に再度中断しぶどう酒業に専念した。’42年以降完全に画業に励み、自由な線描、オート・パート手法の画面にグロテスクな人物像などを線で彫り込んだ画風で、「アール・ブリュト」(生の芸術)を主張し、文盲弱者としての作品を構想し、真の人間性を失わせる「文化的芸術」を告発し続けている。代表作に「冬の庭」、「土と地面連作(’51〜52年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む