ジュヌビエーブ
Geneviève
生没年:422ころ-512ころ
聖女。ラテン名はGenovevaまたはGenovefa。パリ郊外のナンテールに生まれ,後代の伝説によれば幼くして羊飼いとなった。オーセールの司教ゲルマヌスは旅先でこの少女の敬虔さを認め,胸に十字架のついたメダルをかけ与えたという。成人してパリに赴き,455年フン族のアッティラ軍から奇跡的にこの町を守り,同市の守護聖人として崇敬されるようになった。美術では世俗の衣をつけた乙女として表され,まれに修道女の姿をとることもある。胸にメダルをかけ,手にはろうそくをもつことが多い。後者は,聖女がミサに出席したおりに,悪魔が消したろうそくを天使が即座にともしたという伝説にもとづく。ペストや熱病から守る力をもち,ろうそく作りや羊飼いの守護聖女。祝日は1月3日。
執筆者:荒木 成子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジュヌビエーブ
Geneviève
[生]422頃.ナンテール?
[没]500頃.パリ
パリの守護聖女。ラテン語ではゲノウェファ Genovefa。7歳で神への献身を決意し,15歳で修道生活に入る。フン族の侵入を預言し,451年のアッチラのパリ攻撃に際して市民を鼓舞。祝日1月3日。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のジュヌビエーブの言及
【サン・ドニ修道院】より
…273年にモンマルトルで殉死した[ドニ](使徒パウロの弟子[ディオニュシウス・アレオパギタ]ともいわれる)が,みずからの首を抱えて約10km歩き,倒れた場所に築かれたという墓をめぐって創設された。墓の周辺に形成された崇敬団に対し,まず聖[ジュヌビエーブ]が修道院を建設し(5世紀末),ついで[ダゴベルト]王が教会堂を再建した(7世紀初)。この教会堂はさらに8世紀末に改築され,また修道院長シュジェールSuger(1080ころ‐1151)が改築したのち,さらに13世紀にルイ9世の命を受けたピエール・ド・モントルイユPierre de Montreuil(1200ころ‐66)によって改築された。…
※「ジュヌビエーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 