ナンテール
Nanterre
フランス,パリ西方の近郊都市で,オー・ド・セーヌ県の県都。人口8万6219(1999)。北西のセーヌ左岸地帯は,自動車工業や化学工業などの工場が並ぶ,古くからの工業地区である。これに対して北東部は,都市再開発地区として世界的に著名なデファンスの西部にあたり,1964年に新設されたパリ第10大学や,72年に完成された県庁舎など,近代的な都市建設が近年活発に進められている。
執筆者:手塚 章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ナンテール
なんてーる
Nanterre
フランス中北部、オー・ド・セーヌ県の県都。人口8万4281(1999)。パリの西北西5キロメートル、セーヌ川左岸に位置する。パリの工業衛星都市で、機械(とくに自動車)、食糧、化学の工業が盛ん。かつてのパリ大学ナンテール校(文学部)、現在のパリ第十大学の所在する大学町でもある。パリの守護聖人サント・ジュヌビエーブの生誕地。一部はラ・デファンス地区の都市改造の影響で大きく変貌(へんぼう)しつつある。
[高橋 正]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナンテール
Nanterre
フランス北部,オードセーヌ県の県都。パリ西方,セーヌ川左岸にのぞむ河港・工業都市。パリの郊外工業地区に属し,自動車,電機,工作機械,ビスケット,香水などを産する。ルアーブルと石油パイプラインで結ばれる。古くはケルト人の礼拝所があった。パリの守護聖女ジュヌビエーブの生地といわれ,聖ジュヌビエーブ塔がある。パリ大学ナンテール校の学生運動が 1968年の5月革命の発端となった。人口8万 6627 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 