ジョイ・ポールギルフォード(その他表記)Joy Paul Guilford

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョイ・ポール ギルフォード
Joy Paul Guilford


1897.3.7 - ?
米国の心理学者。
ネブラスカ州生まれ。
コーネル大学学位を取得。1940年から2年間ネブラスカ大教授、’46年から1年間南カリフォルニア大教授を歴任精神測定法が主要なテーマで因子分析法を用いることにより、知能適性向性人格などを研究した。特に知能について情報の内容、所産や、心理的な操作の三次元で構成された120の因子を考え出し、それは矢田部―ギルフォード検査の基礎となった。著書に「精神測定法」(’36年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む