すべて 

ジョンシェバーリ(その他表記)John Martin Schaeberle

20世紀西洋人名事典 「ジョンシェバーリ」の解説

ジョン シェバーリ
John Martin Schaeberle


1853 - 1924
米国天文学者
ドイツ生まれ。
1876年にミシガン大学土木科を卒業し、それから12年間大学の天文台で働いた。そこで1880年と1881年に彗星を発見している。1888年にリック天文台に入り、写真用望遠鏡など数々の天文器械を考案した。主に天体の写真観測を行い、カリフォルニアや北海道江差などの日食の写真を撮った。その結果、コロナ太陽から放射された物質であるという理論を展開していった。また、1896年にはプロキオン伴星を発見した。1897年に台長を務め引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む