ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スナモグリ」の意味・わかりやすい解説
スナモグリ
Nihonotrypaea petalura
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目スナモグリ科に属する海産動物。体形はエビ型であるが、分類学的には異尾類(ヤドカリ類)に属する。体長5センチメートルで、白色半透明。頭胸部は円筒形、腹部は背腹にやや扁平(へんぺい)。額角(がっかく)はない。第1胸脚は左右で著しく大きさが異なるはさみ脚(あし)である。第2胸脚は小さなはさみ、第5胸脚は不完全なはさみをもつ。北海道から九州まで、外洋性の磯(いそ)の砂地に潜って生活するが、近縁のニホンスナモグリC. japonicaは、内湾の砂泥地に深さが30~50センチメートルの穴を掘ってすむ。
[武田正倫]
…コイ目コイ科の淡水魚(イラスト)。スナモグリ(岩手県ほか),カワギス(埼玉県),ソウゲン,ソウゲンボウ(群馬県など利根川水系),ダンギリボ(琵琶湖)などの地方名がある。北海道,青森県を除く日本のほぼ全土と朝鮮半島などアジア大陸北東部の一部に分布。…
※「スナモグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...