テッポウエビ(英語表記)Alpheus brevicristatus

改訂新版 世界大百科事典 「テッポウエビ」の意味・わかりやすい解説

テッポウエビ (鉄砲蝦)
Alpheus brevicristatus

第1胸脚のいずれか片方が異常に大きく,そのはさみでパチンという鋭い破裂音を出す甲殻綱テッポウエビ科のエビ。潮間帯から水深20mくらいまでの砂泥底に穴を掘ってすみ,打瀬網や手繰網に入ることが多い。体長5cm。頭胸甲は滑らかで,まったくとげをもたない。額角はとげ状でたいへん短い。眼は柄をもたず,頭胸甲に完全に覆われている。第1,2胸脚にはさみをもつ。第1胸脚は左右不相称であるが,第2胸脚は小さく,左右同長。

 テッポウエビ類は一般に形態がよく似ていて,見分けにくい。テッポウエビにごく近縁で,生息場所もほぼ同様なオニテッポウエビA.rapax(体長5.5cm)は第1胸脚のはさみがさらに強大である。れき底に多いフタミゾテッポウエビA.bisincisus(体長3.5cm)の第1胸脚は円筒形で,掌部に1本の横溝がある。内湾の浅海砂泥底に多いテナガテッポウエビA.japonicus(体長4.5cm)のはさみは比較的細長いが,一様に赤褐色の体色からアカパッチンと呼ばれ,釣りの餌として利用されている。いずれの種もパチンという大きな音をたてるため,テッポウエビの名があるが,英名pistol shrimpである。大きいほうのはさみ脚が事故で脱落すると,小さいほうが代償的に大きくなることが実験的に確かめられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テッポウエビ」の意味・わかりやすい解説

テッポウエビ
てっぽうえび / 鉄砲蝦
[学] Alpheus brevicristatus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目テッポウエビ科に属するエビ。体長5センチメートルほど。日本各地の潮間帯やアマモなどが生える浅海の砂泥底に浅い穴を掘ってすむ。額角(がっかく)は棘(とげ)状。目は頭胸甲に覆われており、柄(え)はない。第1、第2胸脚にはさみをもつが、第1胸脚は著しく大きく、第2胸脚は多数の節に分かれる。第1胸脚のはさみは左右で大きさが著しく異なり、大きいほうでパチンという大きな破裂音を出す。テッポウエビ類はいずれもよく似ていて、種の同定がむずかしいためか、総称的にテッポウエビpistol shrimp, snapping shrimpとよぶことが多い。釣り餌(え)とされるほかは利用価値はあまりない。テッポウエビ科の日本産は約70種で、そのうちテッポウエビ属は約40種である。磯(いそ)にすむフタミゾテッポウエビA. bisincisusやオニテッポウエビA. rapaxなどのほか、ハゼ類と共生するニシキテッポウエビA. bellulusなどがよく知られている。

武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テッポウエビ」の意味・わかりやすい解説

テッポウエビ
Alpheus brevicristatus

軟甲綱十脚目テッポウエビ科 Alpheidae。潮間帯や海藻の茂った浅海の砂泥底に浅い穴を掘ってすむエビで,体長 5cm内外。第1胸脚の左右いずれかが大きな鋏になっていて,「ぱちん」という鋭い破裂音を発する。額角は短いとげとなり,眼は頭胸甲に覆われている。これらの形態・生態的特徴はテッポウエビ科にほぼ共通している。テッポウエビ科は 32属約 400種に分類されるが,各種は小さな特徴に基づいて分類されていることが多く,多くの未記載種がいるものと考えられる。分類が難しいため,総称としてテッポウエビと呼ぶことも多い。サンゴ礁岩礁干潟に自由生活をする種が多いが,ヤギ類などに付着する種,ウニ類の棘間にすむ種,あるいはハゼ類と共同で穴を利用するものなどがある。なお,科の英名は snapping shrimpあるいは pistol shrimpで,和名ともども音を出すことに由来している。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「テッポウエビ」の意味・わかりやすい解説

テッポウエビ

甲殻類テッポウエビ科のエビ。体長5cmくらい。外骨格はややかたく,額角はほとんど退化。第1胸脚の一方は大きなはさみ脚となり,可動指を不動指に打ちつけてパチンという鋭い破裂音を出すのでこの名がある。小さいほうのはさみ脚は指部が非常に長い。体色は淡紅色。日本全土に分布し,沿岸の浅海,潮間帯の砂泥底に穴を掘ってすむ。釣餌として利用される。
→関連項目エビ(蝦/海老)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のテッポウエビの言及

【生物群集】より

…藻のほうは安全なすみかを得ているし,動物のほうは藻の作用を借りて骨格をつくり上げ,その成長は著しく速くなっている。また,暖海沿岸の砂泥底にはテッポウエビ類とハゼ類がさまざまな組合せで,エビのつくった穴の中に共にすんでいて,ハゼが先に外敵を見つけて共に穴に隠れる。こういう例は広く協同cooperationと呼ばれ,とくに生理的な結びつきの大きいときは共生symbiosisの語の用いられることが多い。…

※「テッポウエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android