スラブ神話(読み)スラブしんわ

改訂新版 世界大百科事典 「スラブ神話」の意味・わかりやすい解説

スラブ神話 (スラブしんわ)

紀元後1000年末までのスラブ民族全体の神話をさす。しかしスラブ人は9世紀以前には文字をもたなかったために固有の神話テキストを記録として残していない。また,9世紀から12世紀にかけてスラブ人の居住する各地で行われたキリスト教への改宗によって,それ以前に存在していた異教信仰が破壊され,異教に関する断片的な記述もキリスト教の立場からなされたために,異教時代の神話を正確に伝えるものではない。推定しうるスラブの神話は各地域ごとに数多くのバリアントをもっており,スラブ全体として統一された神話体系は存在しない。地域別に見れば,東スラブ,バルト・スラブ(エルベ川オーデル川の間の北部に住む西スラブ民族)地域では他地域に比べ資料もより多く,共通スラブ時代後半の神話世界を比較的よく残している。それに対し西スラブ,南スラブについては資料も少なく,わずかに各地方のバリアントによって神格の存在を伝えるのみである。

10世紀の東スラブに異教神のパンテオンが存在していたことを伝える数少ない記述の一つとして《原初年代記》(別名《過ぎし年月の物語》)がある。ここには雷神ペルーンPerunをはじめとして,家畜と富の神ベーレスVeles(ボーロスVolos),太陽神としてダージボグDazh'bogとホルスKhors,火の神スバローグSvarog,風の神ストリボーグStribog,女性労働の守護神モーコシMokosh',七頭神セマールグルSemarglの名前があげられ,それらの偶像がキエフ大公ウラジーミルによってキエフの丘の上に建てられていたことが記されている。この中でストリボーグはインド・ヨーロッパ語族に起源をもつもの,ホルスはエジプトの太陽神とつながるもの,スラブに広く存在したモーコシはフィン系民族の女神にさかのぼると考えられる。あるいは別の説によれば,セマールグル,スバローグ,ホルスにはインド・イラン系神話とのつながりが認められ,スキタイ,サルマート系民族からの借用とも推定されている。

神話に登場する神格はその機能と特質によって次の3種類に分類できる。まず第1に,より抽象化された神の機能をもつもので,これは儀礼と法,軍事,産業と自然に関するもので公的な崇拝の対象となる。初期国家成立期の大神格を構成した。特にペルーンとベーレスの二つは共通スラブの主神である。天と地の代表者として主権者と生産者の機能をもっていた。雷神神話では天界,山頂に住むペルーンが,大蛇の姿で地上に住む敵対者と争う。それはベーレスが家畜や人間またはペルーンの妻を略奪したことを契機としている。追撃されたベーレスは木や石の背後に姿を隠し,人間や牛馬に変身する。ベーレスとの決戦においてペルーンは稲妻で木を引き裂き,石を砕き,矢を放ち,最後は肥沃と豊穣をもたらす雨によって勝利を得る。そのほかにスバローグ,バルト・スラブのズアラシズZuarasiz,ダージボグ,南スラブのダーボグDabog,ロシアのヤリーラYarila(ヤリーロYarilo),ヤロビートYarovit,原スラブでは名前不詳の女性神が大神格に含まれる。

 次に産業のサイクル,季節儀礼,小集団との結びつきを示す神格が存在する。ここには東スラブの祖霊で出産と運命の神ロードRod,糸紡ぎの女神モーコシその他多くの女性神が含まれる。最後に最も抽象化された機能をもつ神格として運命,悪,真理,虚偽,死など特殊な機能の人格化したものがあげられる。南スラブの幸福の神ベロボーグBelobog,バルト・スラブの不幸の神チェルノボーグChernobogもここに含まれるであろう。

 以上あげたもの以外に,歴史上の人物が神格化した例として東スラブのキイKii,シチェークShchek,ホリフKhoriv,西スラブのツェフTsekh,リャフLyakh,クラクKrakなど共同体の始祖となった系譜上の英雄があり,神話的叙事詩に登場する。またロシアの魔女ヤガーばあさん,不死のコシチェーイ老人,寒さのモローズ爺といった昔話に登場する存在,民間信仰に現れる自然と文化の現象にちなんだ多くの精霊(ロシアの水の精ボジャノーイVodyanoi,森の精レーシーLeshii,家の精ドモボーイDomovoi,水と森の精ルサールカRusalkaなど)もスラブの神話世界を構成する。こうした昔話の形象や精霊はかつてはより大きな異教的神格であったと想像される。キリスト教の導入によって異教信仰が変形していった例としては,ペルーンが聖者イリヤに,ベーレスが聖者ブラーシーに,モーコシが聖金曜日の女聖者パラスケーエバに取って代わったことがある。これら聖人のイメージは近代の民衆生活において崇拝の対象として根強く保存された。

神話研究は19世紀半ば以降に民族(俗)学,言語学,考古学など関連分野の進展,ならびにドイツやイギリスの神話学研究の影響とともに始まり,ロシア神話学派と呼ばれる一連の研究者が輩出した(F.I. ブスラエフ,A.N. アファナーシエフ,A.A. ポチェブニャー,O.F. ミルレルら)。その後は明確な神話テキストが存在しないこともあって,研究は民間信仰や伝説研究あるいは考古学のレベルで行われた。1960年代以降,ソ連の言語学者V.V.イワーノフ,V.N.トポロフ,N.I.トルストイ,B.A.ウスペンスキー,考古学者B.A.ルイバコフ,叙事詩研究者E.M.メレチンスキーらによって古代スラブの神話世界を再構築しようとする野心的な試みが相次いで行われている。

 文学や絵画における神話の受容と表現は,文字による神話テキストがなかった点で西欧のギリシア神話の場合とかなり異なるが,I.Zh.ビリービンの絵画,ゴーゴリツベターエワ,マンデリシュタム,パステルナークらの作品に多くの影響を見いだすことができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラブ神話」の意味・わかりやすい解説

スラブ神話
すらぶしんわ

スラブ民族が分化以前に保有していたと考えられる神話の総体。スラブ諸民族は、キリスト教の公式の受容(9~10世紀)とともに、異教の神々への信仰を圧殺したため、神話の全体像を伝える文献資料はまったく存在していない。したがって、スラブ神話といわれるものは、年代記をはじめとする中世の史書、および現存のフォークロア資料に現れる断片的情報を再構成したものにすぎない。ただし、民衆の生活と密接に結び付いた下級の神格(精霊など)は、教会が抑圧しきれなかった民間信仰のなかに生き残っている。

 インド・ヨーロッパ諸族神話研究の成果から推定を試みると、分化以前のスラブ民族の間で公的な祭儀と結び付いた最高の神格は、ペルヌ(ロシア語ペルーン)とベレス(ロシア語も同じ)の二神で、前者は戦士を代表し、後者は自然を相手にする生産活動を体現したとされる。さらに、最高の神格に一女神が加わっていたとされるが、その名は伝わっていない。ペルヌは天に住む雷神で、地上に住むベレスとなんらかの原因で闘争を始める。ベレスは木や石の下に隠れ、また人間や家畜に姿を変えて逃走するが、大木や岩をも打ち砕く雷神ペルヌの敵ではなかった。ペルヌの勝利とともに大雨が降り、これが作物に実りをもたらした。しかしペルヌは民衆が崇拝した神格ではなく、支配者の祭儀の対象にすぎなかった。その点は、キエフ・ロシア(キエフ大公国)のウラジーミル公が988年にキリスト教を受け入れ、ペルーンの神像をドニエプル川に投げ捨てたとの年代記の記事からもうかがわれる。

 そのほか、スラブ神話のパンテオンを構成する上級の神格として、古代ロシアの火の神スバログ(南スラブ人のもとでの名称ははっきりしない)、太陽神ダジボグ(東スラブ人のもとでの名称)またはダボグ(南スラブ人のもとでの名称)などが知られている。次の段階に属するのは、農耕や祖先崇拝に結び付く神格で、東スラブ人の家畜神モコーシ、さらに「生まれ」または「父祖」を意味するロードとチュールがあげられる。また「死」「運命」「裁き」といった一連の抽象名詞が女神として別の体系をなしていたが、その抽象性にもかかわらず、神格としての地位はそれほど高くなかったらしい。ただこの種の神格に限らず、「生と死」「火と水」といった二つの神格の対立関係がスラブ神話の一特徴をなすといわれている。

 神格ではないが、神話上の英雄として東スラブ人のキイ、シチェク、ホリフ、西スラブ人のチェフ、リャフ、クラフなどの名が伝わるが、これらは地名や民族名の起源説明に用いられた。民話や民謡などフォークロア資料によって伝わる下級の神格、すなわち精霊の類は、スラブ民族の生活をよく反映している。東スラブ人を中心にいくつかをあげると、家の精を意味するドモボイ、その妻とされるキキーモラ、風呂場(ふろば)の精バンニク、穀倉の精オビンニク、森の精レシイ、野の精ポレボイなどがあり、これらは、ある種の儀礼が捧(ささ)げられればむしろ人間の生活を助けるものとされた。逆に人間に危害を与える精霊としては、水の精ボジャノイ、若い娘がおぼれてなるといわれる水の妖精(ようせい)ルサルカ(西スラブ人のビラ)などが知られている。

 体系としてのスラブ神話はキリスト教の導入とともに失われたが、キリスト教の信仰と祭儀に結び付いて根強く残った異教的信仰と習慣もある。このような形態を二重信仰(ドボエベリエ)とよぶ。たとえば雷神ペルヌの属性は、火の車に乗って昇天したという『旧約聖書』の預言者エリヤと結び付けられ、異教時代のクパロの祭りは、洗礼者ヨハネの祭日に重ねられてイバン・クパロの祭りとなった。スラブ神話の一部は、このような二重信仰の形でも後代に伝えられた。

[森安達也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラブ神話」の意味・わかりやすい解説

スラブ神話
スラブしんわ
Slavic mythology

中央・東ヨーロッパの広大な森林,湖沼,河川,大草原を舞台に,6世紀頃から固有の民族集団を形成しはじめたスラブ人が,キリスト教に改宗する以前に伝承していた神話の総体。自然の創造力と破壊力との対立を根底として自然条件の影響を受け,森や河川などさまざまな自然物を支配する神々が崇拝された。光の神ベールボグ,闇の神チェルノボグ,至高神として太陽と火の2人の息子をもつ天空の神スビエログをはじめ,家庭の神ドモボーイ,庭の神ドボローボイ,納屋の神オビーンニク,森の神レーシュイ,畑の神ポールビク,水の神ボドイアノイ,ルサールカ,クパーラ,春の神ヤリーロなどのほかに,異民族との接触によってさまざまな神話が発達した。 10~11世紀にキリスト教が浸透するにつれて異教の神話は表面上拒否されたが,底流として逆にスラブのキリスト教に大きな影響を与え,民俗や行事のなかにのちのちまで生残った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android