ツベターエワ(その他表記)Marina Ivanovna Tsvetaeva

改訂新版 世界大百科事典 「ツベターエワ」の意味・わかりやすい解説

ツベターエワ
Marina Ivanovna Tsvetaeva
生没年:1892-1941

ロシアソ連邦の女流詩人モスクワ大学の教授で,プーシキン美術館の創設者だったI.V.ツベターエフの娘で,幼年期から詩作をはじめた。女学校を卒業後,ソルボンヌ大学へ留学,フランス古典文学を専攻した。詩集夕べアルバム》(1910),《魔法のランプ》(1912)で文壇に登場したが,十月革命に際しては革命に反対する白衛軍の側に立ち,《白鳥陣営》を発表,1922年に亡命し,はじめプラハで3年ほど暮らしたあと,家族とともにパリに移り,白系亡命者の雑誌に多くの詩を寄稿した。第2次世界大戦がはじまり,ナチスチェコスロバキアに侵攻するのを見て,38年に帰国,ソ連で再び詩人として再出発しようとしたが,ボードレールやガルシア・ロルカの翻訳などをしただけで,本格的な詩人活動はできぬまま自殺した。しかし,戦後の〈雪どけ〉によって再評価され,ソ連の女流詩人としてはアフマートワと並んで最も才能ゆたかな詩人とされ,次々に遺稿詩集が発表された。《詩人と時代》(1932),《良心の光に照らした芸術》(1932-33)などの評論もある。友人エレンブルグは〈彼女は芸術の正当性を絶えず疑いながら,しかもそれと同時に,芸術から逃げだすことのできなかった詩人だった〉と評価している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツベターエワ」の意味・わかりやすい解説

ツベターエワ
つべたーえわ
Марина Ивановна Цветаева/Marina Ivanovna Tsvetaeva
(1894―1941)

ロシアの女流詩人。モスクワ大学教授、プーシキン美術館の創設者I・V・ツベターエフの娘で、6歳で詩作を始めたといわれる。女学校卒業後パリ大学に留学。詩集『夕べのアルバム』(1910)で出発、同じく『幻灯』(1912)、『二冊の本より』(1913)で詩人としての地歩を固めた。革命に際しては白軍の側にたち、その悲歌『白鳥の陣営』を発表して1922年に亡命、プラハからパリに移って悲惨な生活を送り、夫や子供たちと39年帰国したが、スターリン体制下で夫と娘が逮捕投獄され夫は獄死、息子も独ソ戦で戦死したあと、縊死(いし)した。スターリニズム下では黙殺されたが、濃縮された詩連、意味の遊び、詩想の豊かさにおいて最高の女流詩人で、パステルナークはその芸術を絶賛した。

[工藤正広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツベターエワ」の意味・わかりやすい解説

ツベターエワ
Tsvetaeva, Marina Ivanovna

[生]1892.10.8. モスクワ
[没]1941.8.31. エラブガ
ロシア,ソ連の女流詩人。詩集『別離』 Razluka (1910) ,『夕べのアルバム』 Vechernii al'bom (11) で象徴主義の系譜に連なる詩人として登場,十月革命に際しては『白鳥の陣営』 Belaya staya (17) を書いて白衛軍を賛美し,1922年に国外に亡命したが,亡命生活にも満たされずに 39年帰国,期待した祖国にも幻滅して自殺した。第2次世界大戦後の「雪どけ」以来,高く再評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツベターエワ」の意味・わかりやすい解説

ツベターエワ

ロシア(ソ連)の女性詩人。モスクワ大学教授の子としてモスクワに生まれ,パリ大学卒。詩集《夕べのアルバム》(1910年)でデビュー,革命後亡命,1939年に帰国したが間もなく自殺。孤独な愛と悲劇的な現実受容を特徴とする詩が多い。〈雪どけ〉以後,20世紀ロシア最大級の詩人として再評価された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android