すらり(読み)スラリ

精選版 日本国語大辞典 「すらり」の意味・読み・例文・類語

すらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 刀などを滞りなく一息に抜くさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「十市にや夕たちすらりさやはしり〈保之〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏)
    2. 「編笠をとって捨金貝ばりをスラリとぬく」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
  3. さしさわりなく事が運ぶさま、つかえずにすむさま、素直で滞らず、気持のよいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「一二の句より、三四の句まで、すらりと、一すぢに作る、妙なり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. 「傍の坐舗(ざしき)の障子がスラリ開いて」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
  4. 人の立ち姿が背丈のわりに肉がなく、やせてほっそりして恰好(かっこう)の良いさま、また、背丈の高くのびやかなさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「身のたけすらり長してみめの好を云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四八)
  5. ある動きが一連のもののすべてにわたってすばやく及ぶさま、軽快に動くさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「土崩は世界がすらり崩ぞ。瓦解はちつと破ぞ」(出典:史記抄(1477)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む