ずぶり(読み)ズブリ

精選版 日本国語大辞典 「ずぶり」の意味・読み・例文・類語

ずぶり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ずぷり」とも。多く「と」を伴って用いる。「づぶり」とも表記した )
  2. 水中などに沈みこむさまを表わす語。ずぶら。
    1. [初出の実例]「づぶりとおちいりぬ」(出典:大和物語(947‐957頃)一四七)
  3. 刀、針、槍(やり)などを柔らかいものに突き刺すさまを表わす語。ずぶら。
    1. [初出の実例]「途端に貴方が出てずぷりと遣り」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六三)
    2. 「ずぶりと足の裏を刺しさうな大きな釘がそこに並んでゐる」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android