デジタル大辞泉
「ずぶずぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずぶ‐ずぶ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる。「づぶづぶ」とも表記した )
- ① 水やどろ沼などに沈みこむさまを表わす語。
- [初出の実例]「ヱイヱイヤットナ。どんぶり。づぶづぶづぶ。をを、其当りは深さうな」(出典:虎寛本狂言・丼礑(室町末‐近世初))
- 「昨日の雨に路の悪くなってゐるところがあった。低い駒下駄はズブズブ入った」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉一二)
- ② 柔らかいものを、さし貫いたり切ったりくずしたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「猪の子の眼をづぶづぶとささせ給て」(出典:日蓮遺文‐崇峻天皇御書(1277))
- ③ 酔いつぶれるさま、泥酔したさまを表わす語。
- [初出の実例]「づぶづぶ酔うた足本見とがめられては猶わる口とたぐり」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 雨などに濡れとおるさま。
- [初出の実例]「目がさめてお尻の廻りが湯につかってゐるやうに、ずぶずぶになってゐた」(出典:判任官の子(1936)〈十和田操〉一)
- ② ひどく酔っているさま。
- [初出の実例]「内裏雛になった五瓶ズブズブに酔っ払ひ」(出典:江戸から東京へ(1924)〈矢田挿雲〉一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ズブズブ
先行した選手が直線でバテて三着以下に落ち、その直後にいた選手(番手選手)が一着、三番手選手が二着で決まること。そのウラ目である、三番手選手一着、番手選手二着の決着は交わしの交わしと呼ばれる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 