セイコノヨシ(読み)せいこのよし(その他表記)flute reed

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セイコノヨシ」の意味・わかりやすい解説

セイコノヨシ
せいこのよし / 西湖葦
flute reed
[学] Phragmites karka (Retz.) Trin.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草セイタカヨシともいう。アシヨシ)に似るが、葉は稈(かん)と鋭角をなして斜上し、先端は垂れ下がらない。8~10月、稈頂に長さ30~70センチメートルの円錐(えんすい)花序をつける。小穂は長さ5~8ミリメートル。稈は高さ2~4メートル。水湿地に群生し、本州から沖縄、および朝鮮半島、中国、インド、太平洋諸島オーストラリアに分布する。名は中国・浙江(せっこう)の西湖(せいこ)によく生えているのでその地名にちなんでつけられた。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android