セラム海(読み)せらむかい(その他表記)Seram Laut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セラム海」の意味・わかりやすい解説

セラム海
せらむかい
Seram Laut

インドネシア東部、モルッカ諸島の中央部に位置する海域。東はミソール島から西はスラ諸島まで、南はセラム島ブル島から北はオビ諸島まで多くの島に囲まれる。東西約400キロメートル、南北約130キロメートル。深度は2000~5000メートルで概して西に向かうほど大きくなる。波静かな海域で、カツオマグロの好漁場として知られる。海域の南端に横たわるセラム島の沿岸部にはブラ、ワハイなどの集落がある。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セラム海」の意味・わかりやすい解説

セラム海
セラムかい
Laut Seram; Seram Sea

太平洋縁海一つで,ニューギニア島西方の海域。マルク (モルッカ) 諸島のオビ諸島,ブル島,セラム島,ニューギニアのミソール島に囲まれる。北部でマルク海,ハルマヘラ海に,南部バンダ海に通じている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む