翻訳|cellophane
再生セルロース(再生繊維)の一つ。セルロース(繊維素)をアルカリと二硫化炭素で処理して得られたビスコース溶液を硫酸水浴中に凝固させて再生セルロースをつくるときに、ノズルの細孔を用いればビスコースレーヨンが、またスリット(間隙(かんげき))を用いるとフィルムが得られる。フィルムに柔軟性を与えるためにグリセリンを添加する。この柔軟剤を使用して連続的にフィルムを製造する方法は1912年にスイスのブランデンベルガーJacques Edwin Brandenberger(1872―?)により確立され、セルロースのセルと、透明というフランス語のdiphaneを複合させてセロファンと名づけた。透明性が良好で可視光線は95%透過し、紫外線、赤外線もよく透過する。引張り強度も大きいが、引き裂きには弱い。パラフィンやワックスなどの防湿剤に塩化ゴムなどを混入したものを溶液としてセロファンに塗布して防湿加工して、食品やたばこの包装に用いる。セロファンはヒートシール(熱封止)性がないのでポリエチレンをラミネート(積層化)したり、塩化ビニル共重合体やポリ塩化ビニリデンをコーティングして用いる。
セロファンは印刷インキがのりやすいので美しいフィルム印刷が可能であり、また空気や水蒸気を通過しないので先のコーティングフィルムがインスタントラーメンなどの包装に広く使用されている。
[垣内 弘]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新