デジタル大辞泉
「そそり」の意味・読み・例文・類語
そそり
《動詞「そそる」の連用形から》
1 浮かれ騒ぐこと。
「下京の若手どもが―に目覚めてみれば」〈浮・諸艶大鑑・一〉
2 遊郭などを浮かれ騒ぎながらひやかしてまわること。また、その人。
「夏になると―ばかり多くって、銭になるやつは少ねえぞ」〈洒・卯地臭意〉
3 「そそり芝居」の略。
「顔見世舞ひ納めの日、―とて…二幕三幕ほど素人狂言をするなり」〈劇場新話・上〉
4 茶の品質の名称。葉の巻き縮んでいないものを選び揃えた、中等のもの。〈和漢三才図会〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そそり
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「そそる」の連用形の名詞化 )
- ① 抱きあげること。〔言塵集(1406)〕
- ② 浮かれて騒ぐこと。また、その人。そそりもの。
- [初出の実例]「くすみつらする祇園のやしやにもそそりをつけ目やみの地蔵のしんきかほもよしにせろ」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)伊藤小太夫)
- ③ 遊里や妓楼内をひやかし歩くこと。転じて、遊里に通うこと。また、その人。女郎狂い。そそりもの。そそりびと。
- [初出の実例]「日本一のそそりなれば名山の煙立のぼり焼とまる時節は有まじ」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)
- ④ さそうこと。あおること。
- [初出の実例]「笛上手そそ利の翅飛立て〈遠舟〉 けふの仕懸を見する雲翠簾〈西全〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一〇)
- ⑤ ( 「はやくちそそり」の略 ) 同音が重複して発音しにくい台詞(せりふ)などを、誤らずに早口でいうこと。
- ⑥ 茶の品質の名称。巻き縮んでいない葉を選びそろえた中等のもの。
- [初出の実例]「ちゃつほ大小〈略〉そそり〈すこし入〉一」(出典:東寺百合文書‐を・宝徳三年(1451)一〇月七日・上久世庄華蔵庵雑具以下目録)
- ⑦ 「そそりしばい」の略。
- [初出の実例]「勧化の移るに、海老がそそりを持込」(出典:談義本・華鳥百談(1748)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 