タカネスミレ

百科事典マイペディア 「タカネスミレ」の意味・わかりやすい解説

タカネスミレ

スミレ科多年草。本州中北部〜北海道高山帯日当りのよい岩石地にはえ,千島,カムチャツカにも分布。茎は高さ10cm内外,葉は腎臓形で厚く光沢がある。7〜8月,唇弁(しんべん)に褐色条線のある黄色の花をつける。高山の湿った草地にはえるキバナノコマノツメはこれに似るが,高さ10〜20cm,葉は薄い。北半球の亜高山〜高山帯,寒地に広く分布する。
→関連項目スミレ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカネスミレ」の意味・わかりやすい解説

タカネスミレ(高嶺菫)
タカネスミレ
Viola crassa

スミレ科の多年草で,タカネキスミレとも呼ばれる。高山の日当りのよい砂礫地に生え,本州中部以北,北海道,サハリンなど東アジア寒帯に分布する。地上茎があり,キバナノコマノツメに似ているが,全体が強壮で赤みを帯び,葉はずっと大きく厚みがあって光沢がある。花もやや大きく花弁の長さは 1cmほどあり濃黄色で7~8月に咲く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android