改訂新版 世界大百科事典 「タクシス」の意味・わかりやすい解説
タクシス
Franz von Taxis
生没年:1460ころ-1517
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これは幹線道路に20kmごとに宿駅を設定して人と馬を備えたものであるが,利用できるのは飛脚便の使者,官吏,政府の幹部等に限られていた。神聖ローマ帝国においてはF.vonタクシスの提言により1516年,国内の郵便の取扱いに関する独占権をタクシス家に与え,一般の利用者からの収益で経営させる代りに政府の郵便を無料で扱わせた。この郵便網はヨーロッパの主要地に至り,その郵便馬車は人々から親しまれるものとなった。…
※「タクシス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...