タコニック変動(読み)たこにっくへんどう(その他表記)Taconic orogeny

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タコニック変動」の意味・わかりやすい解説

タコニック変動
たこにっくへんどう
Taconic orogeny

アパラチア造山運動に含まれる一つの変動で、北アメリカの北部アパラチア山脈(アメリカ合衆国とカナダにまたがる)で、古生代オルドビス紀に起こったもの。タコニック造山運動ともよばれる。この変動により、オルドビス紀までの地層褶曲(しゅうきょく)、衝上断層帯(しょうじょうだんそうたい)をつくり、変成作用、花崗岩(かこうがん)の貫入なども生じて陸化し、シルル紀にはタコニック変動が起こった地域の西側に多量の砕屑物(さいせつぶつ)を供給した。タコニック変動は、イギリスとスカンジナビア半島でのカレドニア造山運動と同じ時期のものであり、約2億年前にパンゲアが分裂して大西洋が開き始める前は、北アメリカのアパラチア造山帯からヨーロッパのカレドニア造山帯まで一続きの造山帯であったことがわかっている。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タコニック変動」の意味・わかりやすい解説

タコニック変動
タコニックへんどう
Taconic orogeny

古生代オルドビス紀北アメリカ大陸アパラチア山脈に起こった地殻変動。この変動によって,アパラチア地向斜に堆積した厚い累層は圧縮し山脈化した。またセントローレンス川からハドソン川に通じるローガン線と呼ばれる衝上断層帯は,この運動によってできた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む