タコマナローズ橋(読み)タコマナローズきょう(その他表記)Tacoma Narrows Bridge

改訂新版 世界大百科事典 「タコマナローズ橋」の意味・わかりやすい解説

タコマ・ナローズ橋 (タコマナローズきょう)
Tacoma Narrows Bridge

アメリカ合衆国ワシントン州タコマ市近郊にあり,ワシントン州本土とオリンピック半島を隔てるピュージェット湾に架かるつり橋。1940年に建設され,853mという,当時世界第3位の長支間を誇ったが,開通後わずか4ヵ月経た11月7日,19m/sというさして強くない風速の風を受けて激しい振動を生じ崩壊した。この橋は当初から微風のもとでも振動を生ずることが認められ関心が払われていた。落橋当日もワシントン大学の研究者らが現場に赴いており,事故の経過は逐一映画に記録され,貴重な資料となった。この日早朝からの風で当初は小振幅のたわみ振動が続いていたが,風速が19m/sに達したとき突然大振幅のねじれ振動に移り,1時間後に橋桁はちぎれ海中に落下した(図)。このねじれ振動は航空機でも問題となる失速フラッターと相通ずるもので,いったん振動が始まると,空気力の負減衰効果によって振幅が発散する自励振動一種である。

 事故の後,大規模な風胴模型実験に基づき,剛性の低いプレートガーダー形式の元の補剛桁に代わってトラス補剛桁が採用され,さらに路面一部に風抜き格子を設けるなどして架け替えが行われ,それ以後は何ごともなく供用されている。この事故を契機として,風による構造物の振動に関する研究が著しい進展を遂げ,以後の世界のつり橋の設計に反映されるようになった。
耐風設計 →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタコマナローズ橋の言及

【耐風設計】より

…(2)の被害は自励振動によるもので,ある限界風速(発振限界風速)に至って発生すると,その後風速の上昇とともに振幅がしだいに増加し,ふつうの場合,振動がおさまることはない。この種の発散的振動現象が構造物に致命的影響を及ぼすことは,1940年のタコマ・ナローズ橋の落橋事故以来技術者の注目を強く引くこととなり,現在の耐風設計でも細心の注意が必要とされる問題である。 現在,長大つり橋などの耐風安定性の検討がとくに重要な構造物に対して行われる設計の考え方では,過去の観測資料などに基づき適切な設計風速を定め,仮定した断面構成をもとに空気力係数,設計風荷重を算定して静的な応力計算を行い,仮定断面模型に対する風洞実験により計算に用いた空気力係数の妥当性を検証する。…

※「タコマナローズ橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android