タビンシュエティー(その他表記)Tabinshwehti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タビンシュエティー」の意味・わかりやすい解説

タビンシュエティー
Tabinshwehti

[生]?
[没]1550
ビルマ,タウングー朝第2代の王 (在位 1531~50) 。タウングー領主ミンチニョーの子。 16世紀前半ペグーマルタバンタラインプロームを攻略し,ペグーを都として中部ビルマを統合した。 1546年アラカンへ,49年タイへ進撃し,王朝の基礎を築いたが,宮廷生活の腐敗が原因でモン族反乱招き,暗殺された。王はモン族の伝統文化をビルマ文化のなか吸収同化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む