タリ活用(読み)タリカツヨウ

デジタル大辞泉 「タリ活用」の意味・読み・例文・類語

たり‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【タリ活用】

文語形容動詞の活用形式の一。「堂々たり」「平然たり」などのように、終止形語尾が「たり」の形をとるもの。元来、「堂々と」「平然と」などの形が動詞「あり」に結びついた「堂々とあり」「平然とあり」の音変化したもので、「たら・たり(と)・たり・たる・たれ・たれ」と変化する。語幹はほとんどが漢語口語では、「堂々と」「堂々たる」の形で残存するが前者副詞後者連体詞として扱う。なお、本辞典では、この類を[ト・タル]表示。→ナリ活用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「タリ活用」の意味・読み・例文・類語

たり‐かつよう‥クヮツヨウ【タリ活用】

  1. 〘 名詞 〙 文語形容動詞の活用形式の一つ。「堂々たり」「平然たり」などの活用。もと動詞の「あり」が「と」を伴う副詞「堂々と」「平然と」などに融合したもので、「に」を伴う副詞に「あり」が融合して生じたナリ活用に対する。もとの「堂々と」「平然と」などをその連用形として活用の系列に組み込む考え方もある。語幹は、ほとんどすべて漢語。〔解説日本文法(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android