ダッラピッコラ(読み)だっらぴっこら(その他表記)Luigi Dallapiccola

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダッラピッコラ」の意味・わかりやすい解説

ダッラピッコラ
だっらぴっこら
Luigi Dallapiccola
(1904―1975)

イタリアの作曲家。フィレンツェケルビーニ音楽院で学び、1934~67年同音楽院でピアノを教えた。彼はイタリアにおける十二音技法作曲のパイオニア的存在であり、1930年代の中ごろから新ウィーン楽派の影響の下に十二音技法による作品を書き始め、高声と室内楽のための『三つの賛歌』(1936~37)、サン・テグジュペリによるオペラ夜間飛行』(1937~39)などを発表した。ついで作曲された合唱と小合奏のための『囚(とら)われの歌』(1938~41)、オペラ『囚われ人』(1944~48)は、当時のファシズムの圧制に対する抵抗と告発の音楽であり、この精神は、後の合唱と管弦楽のための『解放の歌』(1951~55)へと受け継がれる。彼はこれらの作品を通して、十二音技法をしだいに組織的に用いるようになるが、その用法にはメロディー重視というイタリア・ベルカントの伝統に基づく彼独自の個性がみられる。ほかに宗教劇ヨブ』(1950)、ホメロスによるオペラ『オデュッセウス』(1960~68)など。

[寺田由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ダッラピッコラ」の解説

ダッラピッコラ

イタリアの作曲家。イタリアで最初に十二音技法を採用した。当時オーストリア=ハンガリー領土であったピジーノでイタリア人のための中学校校長を務めていた父親が新しい音楽に関心を示し、息子が6歳の時にピ ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android