ウィーン楽派(読み)うぃーんがくは(英語表記)Wiener Schule

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィーン楽派」の意味・わかりやすい解説

ウィーン楽派
うぃーんがくは
Wiener Schule

広くはオーストリアウィーンを創作活動の中心地としたすべての作曲家たちをさすが、一般には次の三つの流派に限って用いられる。

(1)ウィーン前古典派 バロックから古典派への過渡期にあたる18世紀中期に活躍した作曲家たちで、古典派様式の基礎を育成した。ホモフォニックな書法の定着とともに、古典派時代を支配するソナタ形式に基づく交響曲弦楽四重奏曲、古典派ソナタ、協奏曲など、新しいジャンルの開発は、ウィーンに限らず、ベルリンマンハイムパリをはじめ広くヨーロッパ各地で同時に行われていた。しかし、ガスマンFlorian Leopold Gaßmann(1729―74)、モンMatthias Georg Monn(1717―50)、ワーゲンザイルGeorg Christoph Wagenseil(1715―77)らを代表作曲家とするウィーン前古典派の存在は、古典派の確立者ハイドンと直結している点で、ひときわ注目される。

(2)ウィーン古典派 18世紀後半から19世紀初頭にかけて、前古典派によって創始された形式と様式を発展させ、古典とよぶにふさわしい至高な響きの世界を生み出した三大巨匠、ハイドン、モーツァルトベートーベンに対する名称。さらに、ベートーベンの後期と創作時代をともにしたシューベルトを加える場合もある。古典派の名称が示すように、三大巨匠の音楽はギリシアローマの古典美術と比較されるところから、構成美が前面に出る器楽が一般に強調されがちだが、彼らの創作においては声楽と器楽が平均しており、教会音楽、オペラ、歌曲など、手がけたジャンルは広範にわたる。古典派は前古典派の様式に立脚しているとはいえ、三大巨匠はそれぞれバロックの手法を積極的に導入している。その意味では、バロックと前古典派を総合したところに、古典派独自の音楽様式が誕生しえたともいえよう。

(3)新ウィーン楽派あるいはウィーン無調派 シェーンベルクとその弟子ウェーベルン、ベルクら20世紀初頭に活動した無調主義、十二音主義の作曲家グループをさす。

[中野博詞]

『音楽之友社編・刊『作曲家別名曲解説ライブラリー16 新ウィーン楽派』(1994)』『J・A・スミス著、山本直広訳『新ウィーン楽派の人々――シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク』(1995・音楽之友社)』『フランチェスコ・サルヴィ著、畑舜一郎訳『モーツァルトと古典派音楽』(1997・ヤマハミュージックメディア)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィーン楽派」の意味・わかりやすい解説

ウィーン楽派
ウィーンがくは
Vienna school

18世紀後半から 19世紀前半にわたり,ウィーンを中心に創作活動を行なったハイドン,モーツァルト,ベートーベン,シューベルトらドイツ古典音楽を大成した作曲家たちの総称。広義には,19世紀後半のブルックナー,マーラー,H.ウォルフから,20世紀のシェーンベルク,ベルク,A.ウェーベルンまで,ウィーンで活躍した音楽家をすべて含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android