ダボハゼ(読み)だぼはぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダボハゼ」の意味・わかりやすい解説

ダボハゼ
だぼはぜ

関東地方東海地方ではハゼ科のチチブ方言でダボハゼとよぶ所がある。しかし、一般にはアゴハゼドロメなどを含め、ハゼ科の魚類総称として用いられる場合が多い。この呼称は、風采(ふうさい)があがらず、愚鈍で、しかも貪食(どんしょく)ですぐに釣れるハゼの習性を示しており、まぬけで欲が深い野人を連想させる。ダボハゼはそのようなたとえに江戸時代からよく使われてきた。同様なハゼの総称は、ゴリドンコなど地方によって違っている。

[道津喜衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダボハゼ」の意味・わかりやすい解説

ダボハゼ

東京近辺の俗称で,ドロメ,アゴハゼなどマハゼ以外のハゼ科の魚をいうが,チチブをさす場合が最も多い。チチブは全長12cm。北海道南部から沖縄に分布。河口付近に多く,河川中流や浅い沼にもすむ。食用霞ヶ浦北浦などではつくだ煮の材料にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダボハゼ」の意味・わかりやすい解説

ダボハゼ

「ハゼ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダボハゼの言及

【チチブ(知知武)】より

…スズキ目ハゼ科の魚。北海道南部から沖縄にかけて広く分布し,高知でゴリ,東京でダボハゼ,霞ヶ浦でクロゴロなどの地方名がある。汽水域から淡水域にかけて生息する。…

【ドロメ(泥目)】より

…形態,生態ともによく似ている種に,以前にはドロメの未成魚と考えられていたアゴハゼがあるが,ドロメはうろこが小さく,体側に黒点がなく,尾びれの縁辺が淡黄緑色で白っぽく見えることで区別できる。ともに貪食(どんしよく)で,甲殻類,ゴカイ類などを好み,簡単に釣り上げられ,一般にダボハゼと呼ばれ,マハゼ釣りの外道(げどう)として区別され親しまれている。塩分・温度の変化に強く汚水にも耐えられるので,炎天下の磯の潮だまりや汚染された川の汽水域などにも生息範囲を広げている。…

【ハゼ(沙魚)】より

…マハゼなどは,釣針につけた米飯粒にさえも食いつくほどである。東京近辺ではアゴハゼ,ドロメチチブなどを区別せずにダボハゼと俗称する。なお,アナハゼはハゼの名がついているが,カサゴ目でハゼの仲間とは縁遠い。…

※「ダボハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android