ゴリ(読み)ごり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴリ」の意味・わかりやすい解説

ゴリ
ごり / 鮴

主としてある種の淡水産ハゼ類の地方名。全国的にはヨシノボリ類やウキゴリをいい、近畿地方以西ではカワヨシノボリやヨシノボリを、高知県ではスジハゼやヒメハゼを、和歌山県や高知県ではチチブやヌマチチブの幼魚や若魚を、それぞれゴリとよんでいる。しかし、実際にはハゼ類の識別はむずかしく、いろいろな種類を区別せずにまとめて、単にゴリとよんでいることが多い。体長は20センチメートル以下で、体は褐色~黒褐色の地味な色で、左右の腹びれは癒合(ゆごう)して腹面に吸盤をつくり、石の上や間、水底に吸着し、水に流されないようにして生活をする底生魚。ゴリの語源については、幼魚が河口から5里ほど上流に遡上できるから、とする説がある。

 東北地方や北陸地方では、淡水産のカジカをゴリとよぶ。カジカは前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に1本の棘(とげ)があり、体表に鱗(うろこ)がなく、腹びれは対(つい)をなしている。平安時代に京都地方ではカジカを「石伏(いしぶし)」とか「石伏魚」とよび、これと生態や習性が似たゴリ類(ハゼ類)も「石伏」とよばれた。

 例外的に青森県ではメダカを、新潟県では海産のテンジクダイをゴリという。

落合 明・尼岡邦夫]

 ハゼ類を使った石川県ゴリ料理は有名で、もっとも広くつくられるのは佃煮(つくだに)である。甘味をきかした飴(あめ)煮風にしてあるものが多い。そのほか、てんぷらやみそ汁、さっとゆでて木の芽みそ和(あ)えなどの料理につくられる。川魚であるが特有のにおいがなく、とくに熟卵をもった雌が美味である。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android