チェファルー(その他表記)Cefalù

デジタル大辞泉 「チェファルー」の意味・読み・例文・類語

チェファルー(Cefalù)

イタリア南部、シチリア島シチリア自治州の都市。同島北西部のティレニア海に面し、マドニエ州立自然公園の一部をなす。中世面影を残す旧市街には、12世紀にノルマン朝シチリア王ルッジェーロ2世が建てたチェファルー大聖堂がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェファルー」の意味・わかりやすい解説

チェファルー
Cefalù

イタリア南西部,シチリア島北岸中央の町,漁港。シチリア州パレルモ県に属する。岬の上には古都の跡があり,巨石建造物(前9~前8世紀)や石壁(前6世紀)が残る。ギリシア植民都市として建設されたとされるが,前395年歴史に登場,シラクーザカルタゴ領を経て前254年ローマに帰属。今日の町は 1131年にノルマン人のシチリア王ロジェール2世が建設(→シチリア王国)。同 1311年に建設が始まったチェファルー大聖堂はシチリアで最も美しいといわれるモザイクで飾られており,2015年世界遺産の文化遺産に登録された。主産業は観光であるが,果実類の集散漁業,缶詰製造を行なう。人口 1万3716(2006推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェファルー」の意味・わかりやすい解説

チェファルー
ちぇふぁるー
Cefalù

イタリア、シチリア島北西部のパレルモ県の都市。人口1万3774(2001国勢調査速報値)。ティレニア海に面する漁港、海水浴場。11~13世紀に大いに栄えた。ノルマンのシチリア王ルッジェーロ2世(在位1130~54)によって建てられた大聖堂がある。大理石採掘が行われる。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む