チリモ(その他表記)desmid
Desmidium

改訂新版 世界大百科事典 「チリモ」の意味・わかりやすい解説

チリモ (塵藻)
desmid
Desmidium

細胞鎖状に連結してできた糸状群体性の接合藻の1属で,体は分枝がなく,らせん状にねじれ,周囲は厚い寒天状物質でおおわれる。個々の細胞は,縦より横幅の広い三角柱または四角柱状で,中央に湾部と呼ぶ浅いくびれをもつ。無性生殖は湾部を通る二分裂による。有性生殖では,接近した2個の糸状体の各細胞からのびて連結した接合管に,細胞内容が移動して接合が行われる。チリモ属は広く淡水生育し,日本では5種が知られる。この属を基本属とするチリモ科Desmidiaceaeは,単細胞または群体性糸状体で,細胞壁は2層またはそれ以上からなり,細かい小孔をもち,外表に種々の模様をもつことで特徴づけられる。この科に所属するツヅミモCosmariumは最多種数を含む属で,日本でも200余種の生育が知られる。藻体は球状体を中央でくびって少し押しつぶした形状で,長さは,大型の種類では100μmに近く,小型の種類では10μm程度である。広く淡水に生育する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鼓藻 千原

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チリモ」の意味・わかりやすい解説

チリモ
ちりも / 散藻
[学] Desmids

緑藻植物、接合藻目のなかの単細胞藻の総称(チリモ亜目)。チリモ亜目はすべて淡水産で、ツヅミモ、ミカヅキモ、クンショウチリモ、コウガイチリモなど多数の属が含まれる。単細胞である体の外形は鼓形、三日月形などさまざまであるが、接合という独特の方法で有性生殖を行うのが特徴である。もっぱら細胞分裂によって無性的に殖えるが、このとき、古い半細胞に新しい半細胞が付け加わる方法をとるため、ツヅミモのように真ん中でくびれる仲間では2個の細胞からできているようにみえる。各地の湖沼湿原水田にみられるが、とくに高地の湿原に多産し、色も形も非常に美しいことから、夜空に散る星になぞらえ、「水に散る藻」の意でチリモとよばれる。

小林 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チリモ」の意味・わかりやすい解説

チリモ(塵藻)
チリモ
Desmidium

藻類接合藻類ツヅミモ科。淡水産の微小の藻類。細胞のひとつひとつはツヅミモ (鼓藻)などと同様上下の2半球からできているが,多数強靭な連鎖糸となって浮遊生活をしている。日本では数種が知られている。 (→デスミッド )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android