フッキソウ(その他表記)Pachysandra terminalis Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「フッキソウ」の意味・わかりやすい解説

フッキソウ
Pachysandra terminalis Sieb.et Zucc.

山地のやや湿った樹林下に小群をつくるツゲ科常緑低木。北海道から九州まで分布し,中国にも産す。茎は横走する地下茎から斜上し,緑色で高さ20~30cmとなる。葉は倒卵状へら形で,上縁に粗い牙歯がある。質は厚く,表は深緑色で光沢がある。葉の寿命は通常2年で,当年葉~2年葉が階をなし,毎年伸長した茎の上部に群がって互生する。花期は3~5月。長さ2~5cmの穂状花序が頂生し,花をつけると仮軸分枝する。花は単性で,花弁はなく,淡緑色の4枚の萼片がある。雄花は花序あたり約20個つき,白色の太い花糸の目だつ4本のおしべが突出する。属の学名Pachysandraは〈太いおしべ〉の意味である。雌花は花序の基部に5個内外つき,2本の花柱をもつめしべがある。果実卵形で径1.5cm,熟すと白色となり,液質で核がある。和名の由来は明らかでないが,常緑の葉の茂るさまを,家の繁栄を祝うたとえとして富貴草と名づけられたとする牧野富太郎の説がある。別名,吉祥草(きちじようそう)。しばしば庭園に植栽され,斑入りの園芸品種がある。フッキソウ属は約5種が東アジアおよび北アメリカに不連続分布し,第三紀周北極植物群の遺存植物の一つと考えられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フッキソウ」の意味・わかりやすい解説

フッキソウ
ふっきそう / 富貴草
[学] Pachysandra terminalis Sieb. et Zucc.

ツゲ科(APG分類:ツゲ科)の常緑多年草。地下茎はよく伸びて繁茂し、地表を覆う。地上茎は高さ20~40センチメートル。葉は互生であるが茎上に集まって輪生状にみえ、卵状楕円(だえん)形で上部に粗い鋸歯(きょし)がある。厚みはあるが柔らかく、裏面は深緑色。晩春から初夏茎頂に短い穂状花序をつくり、多数の雄花と少数の雌花を同一花序に密につける。雌・雄花ともに花被片(かひへん)は4枚。雄花は雄しべが4本、雌花は2花柱をもつ4室の子房があり、各室に胚珠(はいしゅ)が1個ある。核果は卵円形で長さ約6ミリメートル、白色に熟す。山地の樹林下に群生し、北海道から九州、および中国に分布する。名は、繁殖力が豊かであることに由来し、別名キチジソウ(吉祥草)ともいう。よく庭に植えられ、フイリフッキソウ、フクリンフッキソウなどの品種がある。

[古澤潔夫 2020年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フッキソウ」の意味・わかりやすい解説

フッキソウ(富貴草)
フッキソウ
Pachysandra terminalis; Japanese pachysandra

ツゲ科の常緑多年草。日本と中国に自生し,北海道,本州,四国の山地または丘陵地の木陰に生え,庭園に栽植されることもある。茎は地面をはい,上部は斜めに立上がり,枝は緑色で 20~30cmほどになる。葉は茎に輪状に集り,厚く光沢があって上半部の縁にはあらい鋸歯がある。4~5月に,茎の先に穂状に花をつける。雄花は花穂の上部に多数つき,雌花は数個が花序の基部にあって,柱頭は2つに分れている。核果は卵形で花柱が宿存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フッキソウ」の意味・わかりやすい解説

フッキソウ

ツゲ科の常緑多年草。北海道〜九州,中国の山地樹下にはえる。茎は木質化し高さ30cm内外,葉は互生するが2〜3ヵ所に集まる。春〜夏,茎頂に短い花穂を出し,上部に多数の雄花,その下に少数の雌花をつける。萼片(がくへん)は白色〜淡緑色で4枚,花弁はない。果実は卵形で白熟。庭園の下草として植えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android