デジタル大辞泉
「富貴草」の意味・読み・例文・類語
ふっき‐そう〔‐サウ〕【富貴草】
ツゲ科の常緑多年草。山林中に自生。横に伸びる地下茎から茎が斜めに立ち上がり、高さ約30センチ。葉は長楕円形で、厚く、互生するが輪生状に見える。春から夏、花びらのない白い雄花と雌花とが穂状に密につく。庭にも植えられる。きちじそう。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふっき‐そう‥サウ【富貴草】
- 〘 名詞 〙
- ① ツゲ科の常緑小低木。北海道、本州、四国、まれに九州の山地の樹陰に生える。高さ二〇~三〇センチメートル。葉は長柄をもち断続的に群がって互生。葉身は菱状卵形で質は厚く上半部の縁にあらい鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。夏、茎頂に短い花序を出し淡黄緑色の細花を穂状につける。きちじそう。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
- ② 植物「ぼたん(牡丹)」の異名。〔俳諧・俳諧新式(1698)〕
ふうき‐ぐさ【富貴草】
- 〘 名詞 〙 植物「ぼたん(牡丹)」の異名。
- [初出の実例]「四月〈略〉牡丹 富貴草共」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富貴草 (フッキソウ)
学名:Pachysandra terminalis
植物。ツゲ科の常緑小低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 