つづ

精選版 日本国語大辞典 「つづ」の意味・読み・例文・類語

つづ

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弓で、射た矢がすべて的(まと)にあたること。弓の技量を競うときに、一度二本、五度の勝負で合計一〇本の矢を射るところからいう。
    1. [初出の実例]「矢色弦音弓倒し、五善何れも逞く勢有て、矢所一寸ものかす、五度の十(ツヅ)をし給ければ」(出典太平記(14C後)一二)
  3. とお。じゅう。十。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. ( 「つづ(や)はたち」という形で用いられたところから誤って ) 一九歳。→つづはたち
    1. [初出の実例]「こいのれんぼのと云事はつつや廿になる者の事でこそあれ」(出典:天理本狂言・枕物狂(室町末‐近世初))
    2. 「十九(ツヅ)二十(はたち)年輩(としばい)で器量発明勝れた娘」(出典:浄瑠璃摂州合邦辻(1773)下)

つづ

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物しろだも」の異名
  3. 植物「むくろじ(無患子)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む